中学生の学習-勉強法
中学生で塾に行っているけれど、全く成績が伸びない・・・ということはありませんか?もしかすると、今行っている塾は子どもに合っていないのかもしれません。 こんにちは!たこあんどわさびです。 塾に行っているけれど、成績が全くよくならない・・・とい…
英語の長文は読むのにすごく時間がかかる・・・分からない単語が出てくると全然理解できない・・・読んでいるうちに何が書いてあったのが分からなくなる・・・というように英語の長文を苦手に思っている人は多いのではないでしょうか?中学生のための英語の…
中学生になると自主学習ノートで勉強することが増えてきますね。自主学習ノートをどんな風に活用したらいいのかな?と悩むことも多いのではないでしょうか。 こんにちは!たこあんどわさびです。 成績をあげることを目的とした自主学習ノートについてお伝え…
中学生のうちに英検をとろうか・・とお考えの方も多いでしょう。内申書の加点になる場合もありますし、英語の勉強のために取り組んでおけると良いですね。英語の勉強のモチベーションにもなります。中学2年生で、英検準2級に合格した長女の勉強法をご紹介し…
高校受験で県公立トップ高校を目指す場合には、教科書を完璧に理解し、それに準じる問題を解けるようになる必要があります。 こんにちは!たこあんどわさびです。 県公立トップ高校を目指したい!という高校受験生は多くいるのではないでしょうか。県公立ト…
暗記科目は覚えてしまえば点数がとれる!とよく言われますね。確かに覚えていれば、点数は取れるでしょう。でも、暗記ができないんだよ!!!と暗記が苦手な人もいるでしょう。暗記ができる人と暗記ができない人は何が違うのでしょうか。 こんにちは!たこあ…
中学生の定期テストは、高校受験に関係することが多く、定期テストで点数をとっていくことが、高校を選ぶうえでも大切になってきます。定期テストの勉強法についてお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 定期テストの勉強はそれに向けて努…
「デキタス」は城南進研グループの講師陣が監修したタブレット型の通信教材です。ポップなキャラクターで楽しく基礎を身につけることができる教材になっています。 今回、新型コロナウイルスの影響による休校の緊急支援として、1ヶ月分の利用料金(小学生:3…
中学2年生の春休みは高校受験スタートするのにとてもいい時期です。高校受験まで1年をきっていて早すぎるということはありません。高校受験スタートの心構えと勉強法についてお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学2年生の春休みに高校…
高校受験が終了すると、ほっとして気が抜けてしまいますね。早慶附属合格後の長女もやはり燃え尽きたように何をすればいいのか分からなくなってしまいました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校受験が終了した後、少しはのんびりした時間があるとい…
偏差値70以上の高校を目指したい!と努力するとき、どれだけ勉強して、どれだけの点数をとればいいのだろうか・・・と思うかもしれません。偏差値70の高校がどういうものなのか?偏差値70以上の高校を目指すためにどのような勉強をどれくらいの時間すればい…
塾には集団指導塾と個別指導塾があります。それぞれに特徴があり、塾を選ぶ場合には特徴を知って、子どもの成績が伸びる塾を選ぶ必要がありますね。こちらでは、個別指導塾のスクールIEってどんな塾なの?という疑問に答えます。 こんにちは!たこあんどわさ…
高校受験直前になってくると、何を勉強したらいいんだろう・・・と焦りと不安で勉強に手がつかなくなるかもしれませんね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校受験に向けて一生懸命努力してきたことでしょう。最後の直前期に納得の見直しをして受験に…
中学生が塾に行き始めるのはいつがいいのでしょうか?実際には行きたいときが行くべき時です。しかし、塾の年間予定を把握してみると入塾するのにおすすめな時期はあると思っています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 「中学生になる=塾に行く」とい…
成績を上げるためにはさまざまな要素が必要です。家庭環境、勉強をするための環境や勉強時間、勉強している内容などが成績に関わってきます。 こんにちは!たこあんどわさびです。 成績を上げるためにはいろいろなことに気をつけなければいけません。長い勉…
中学生で漢検をとる!というのは高校受験の調査書に記載することができて、内申点のプラスとなる場合があります。さらに国語のテストでは知ってさえいれば点数になって、意外と配点の高い漢字分野を徹底的に勉強できますのでおすすめです。ただ、高校受験が…
中学生になって成績がはっきりと分かるようになり、定期テストで平均20点程度しか取れない・・・勉強ができない・・・とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 勉強ができないことにも理由はいろいろあります。勉強ができない理由を考え、少しずつ…
冬休みは高校受験前最後の長期休みになりますね。受験を1ヶ月~2ヶ月後に控えたこの期間をどのように過ごすのか?ということを知ることで効率よく勉強できるのではないでしょうか。 こんにちは!たこあんどわさびです。 冬休みは楽しい行事が満載ですが、受…
塾に行かずに高校受験をする!というのは大変ではありますが、自分のペースで勉強できるうえに非常に経済的です。中1までは塾に行かずに家庭で学習をしていて、中2になってから塾に通い始めた長女の経験から、塾に行かずに高校受験をすることについてお伝え…
英検準2級を受けようと思ったときにまずは単語を覚えようと思うのではないでしょうか?単語はもちろんある程度分からないと全く何が書いてあるのかわからないと思いますが、単語の勉強自体は英検準2級の他の勉強をしながら、並行して勉強していくのがいいで…
成績を上げたい!と願う中学生はたくさんいるでしょう。なぜ、成績が上がらないのか?を考えてみましょう。そこにはいろいろな理由があるのではないでしょうか?勉強をしない・・勉強の仕方が分からない・・勉強しているけれどミスをしてしまう・・勉強した…
中学生にとって実技教科は非常に大切です。5教科にどうしても時間をとられて、勉強することなくテストを受けてしまうということがおきてしまいがちな教科ではあります。しかし、高校受験に内申点が関係してくる限り、実技教科をおろそかにしてしまってはその…
中学3年生の2学期期末テストは内申点に関わる最後の定期テストです。普段の授業態度、提出物など当然しなければならないことをしたうえで、このテストで点数が取れれば、まだ内申点をアップさせることは可能です!受験勉強としても役立つ定期テストの勉強法…
塾の集団指導ってどんな感じかな?集団指導についていけるかしら・・集団指導塾で成績はあがるかな?とお悩みの方も多いと思います。集団指導塾には向いている子と向いていない子がいます。集団指導のメリット、デメリットを知って、集団指導塾を選択するか…
集団指導塾、個別指導塾、家庭教師と勉強を教えてくれるサービスはたくさんありますね。今回はその中で、家庭教師が向いている子、おすすめの家庭教師についてお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 家庭教師は値段が高いのではないかしら…
国私立難関高校をめざすには塾に行かないといけないと思っているかもしれません。塾では、効率的な解きかたを教えてくれたり同じ道を志す仲間がいるのがいい点です。 しかし、実際には自分でどれだけ努力できるのか?が重要になります。結局は勉強時間をたく…
模試を受けたら自己採点をしよう!とよく言われますよね。でも、自己採点をしたからといって結果が変わるわけではありません。そして、自己採点をするためには問題に解答を書き込んでおかないといけないので、短いテスト時間では無駄な時間のような気がする…
成績が上がらない中学生の1番の特徴は集中して勉強している時間が短いということではないでしょうか。机には座っているけれど・・・勉強しているみたいだけど・・・本当に勉強に集中していますか?成績を上げるためには、集中して勉強する時間が必ず必要です…
塾での勉強時間を受験生はどのように過ごしていますか?塾で勉強しているけど成績が伸びない...とお悩みの方は勉強時間の内容について考えてみましょう。塾でできる勉強にプラスして自分で勉強をしていくことで成績が上がっていくでしょう。 こんにちは!た…
効率よく勉強して、楽して成績が上がらないかな?と思うことがありますよね。怠惰を求めて勤勉になれば、効率よく勉強できるようになるでしょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 効率よく勉強できれば、同じ時間で多くの成果を得られます。この記事を…