学問のオススメ

2022年度:早慶附属高校3年生の長女と公立中学2年生の次女。2人の子育てから分かってきた効率の良い学習や効果の高い勉強法などについてお伝えしていきます。その他、経験に基づいた記事を心がけながら、勉強に役立つ情報をお伝えいたします。

中学生の学習

気になる高校の文化祭はいつ?早めのチェックがおすすめ!

文化祭にでも行って、学校の様子が分かるといいなぁと漠然と考えている方も多いのではないでしょうか?1学期に文化祭が終わってしまう学校もたくさんありますよ。早めに調べましょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校の文化祭に行くことで分かるこ…

【次女】中学3年生1学期中間テストが終了しました!手ごたえは?

次女の中学3年生1学期の中間テストが終了しました。塾の勉強もあって、思ったように対策ができなかったようですが、手ごたえについて聞いてみました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校受験生の中学3年生になって初めての定期テストが終了しました。…

駿台中学生テストの勉強法!時間をかけて攻略しよう

駿台中学生テストは難関国私立高校を目指す中学生が受ける模試として有名です。受験者のレベルが高いため、偏差値が低く出る傾向にあります。難問が多いので、しっかりと勉強時間をとることが大切になります。 こんにちは!たこあんどわさびです。 駿台中学…

【次女】GWの過ごし方!まだまだのんびりモード・・・

GWもあと少しですね。次女のGWは友達との予定もあって、中間テストの範囲は出ているけれど、なかなか勉強だけに取り組めずに過ぎていっています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 GWの次女の過ごし方についてお伝えいたします。 GWの予定はいろいろ!本…

埼玉県民なら、北辰テストを受けに行こう!スケジュールと注意点!

北辰テストは埼玉県の高校受験生にとって、本当に大切なテストになります。注意点がいくつかありますので、チェックしてくださいね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 北辰テストのちょっとした注意点やスケジュールをまとめましたので参考にしてくださ…

【中学生】自主学習ノートの書き方!目的を考えて成績をあげよう!

中学生になると自主学習ノートで勉強することが増えてきますね。自主学習ノートをどんな風に活用したらいいのかな?と悩むことも多いのではないでしょうか。 らす こんにちは!たこあんどわさびです。 成績をあげることを目的とした自主学習ノートについてお…

【次女】人生初の中2第2回北辰テストを受けてきました!自己採点結果は?

高校受験生活に突入しつつある次女ですが、まずは埼玉県民にとっては非常に大切なテストである北辰テストを受けてきました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 人生初の北辰テストを受けてきた次女の自己採点の結果をお伝えいたします。 中2第2回北辰テス…

早慶附属を目指す高校受験ブログ!シーズン2開幕!

塾のクラス分けテストの結果がでました。次女もどうやら早慶附属高校をめざして勉強するようです。 こんにちは!たこあんどわさびです。 塾のクラス分けでは、ぎりぎり上クラスに合格したようです。クラス分けテストの結果は公表されないので、実際どれくら…

【次女】高校受験の方向性を考える時期になりました。目指すのは?

中学2年生の次女は、期末テストが終わってからはのんびりモードで家では勉強もほとんどせず、塾に行った時だけが勉強時間・・・になりつつあります。ものすごく勉強しなくてもいいけれど、コツコツは大事だと思うので、家での学習も少しはしてほしいものです…

【次女】中学2年生2学期期末テストが終了しました。手ごたえは?

中学2年生次女の期末テストが終了しました。中間テストから1ヶ月ほど・・という短さでやってきた期末テストだったため、範囲はそんなに広くありませんでした。ただ、副教科が増えるので、どうしても勉強時間の確保が必要になりますね。 こんにちは!たこあん…

中学生の定期テスト勉強法!

中学生の定期テストは、評定に直結します。評定は、高校受験に関係してくることが多く、定期テストで点数をとっていくことが、高校を選ぶうえでも大切になってきます。高い評定をとるための定期テストの勉強法についてお伝えいたします。 こんにちは!たこあ…

中学2年生の夏休みの過ごし方!何を達成するか?を考えよう!

夏休みをどう過ごすのか?はとても大切です。1ヶ月以上ある長期休暇を計画的に過ごすのとだらだらとやる気なく過ごすのでは大きく変わってきますよね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学2年生の夏休みは人生に一度きり。宿題を早く終わらせて、1、2…

「高校受験」三者面談で気をつけること!もしも志望校が無理だと言われたら・・・

高校受験の志望校を決める三者面談で、もしも志望校が無理ではないか?と先生に言われた場合にはどうしたらいいのでしょうか?志望校を変えたほうがいいのか?変えなくてもいいのか?何が正解なのかは難しいですね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中…

高校受験生の夏休み勉強スケジュール

高校受験生にとって夏休みの過ごし方は非常に大切ですね。毎日を計画的に過ごすのと行き当たりばったりで過ごすのでは夏休み終了時に大きく成果が変わってきます。夏休みにぜひやっておきたいことをまとめました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校…

【中学2年生次女】1学期期末テスト終了!手ごたえは?

中学2年生の次女の1学期期末テストが終了しました。勉強はトータル的にはよく頑張っていたと思います。 こんにちは!たこあんどわさびです。 1学期の期末テストが終了しました。次女の手ごたえを点数化してもらいました。また、1学期の期末テストを振り返っ…

【中学2年生次女】1学期期末テスト直前の土日の過ごし方

中学2年生の1学期期末テストが目前となりました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学2年生の次女の1学期期末テスト前最後の土日の過ごし方についてお伝えいたします。 期末テスト前最後の土日までにできたこと 期末テスト前最後の土日の過ごし方 ここ…

【次女中学2年生】1学期期末テストの範囲表が発表されました!

次女中学2年生の期末テストの範囲表が発表されました。2週間のテスト勉強が始まります。 こんにちは!たこあんどわさびです。 テスト期間が開始になると、次女は塾に行って勉強するようになるので弁当が必要になります。晩御飯を食べてから行ってほしいと密…

中学2年生の中だるみ対策はどうしたらいいの?

中学2年生の次女は、中だるみ真っ最中!やっぱり、中学2年生は中だるみの時期だから・・・というこのあきらめがダメなんじゃないかと最近思いいたりました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学2年生の次女が、「私は中だるみの中学2年生だから!」と…

【高校受験】県公立トップ高校を目指す勉強法!心構えと教材は?

高校受験で県公立トップ高校を目指す場合には、教科書を完璧に理解し、それに準じる問題を解けるようになる必要があります。 こんにちは!たこあんどわさびです。 県公立トップ高校を目指したい!という高校受験生は多くいるのではないでしょうか。県公立ト…

タブレット通信教材【デキタス】で教科書を学ぼう!

【デキタス】は城南進研グループの講師陣が監修したタブレット型の通信教材です。ポップなキャラクターで楽しく教科書の学習を身につけることができる教材になっています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 【デキタス】は、教科書をタブレットやスマホ…

英検2級不合格でした・・【中2次女】

中2次女が受けていた英検2級の結果通知があり、予想通り不合格でした。 こんにちは!たこあんどわさびです。 4月初旬に受検していた英検2級。1ヶ月ほどたって、結果が発表されました。英検2級の結果と今後の展望についてお伝えいたします。 英検2級の結果! …

STEAM教育に注目!おすすめSTEAM教材は?ー【Groovy Lab in a Box(グルービ―ラボ)】

STEAM教育ってご存じですか?最近目にすることが増えてきましたね。STEAMは、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術(Art)・数学(Mathematics)の頭文字をとったものです。つまり、STEAM教育とはこの5つの要素を重要視する教育…

高校受験の目標設定!今から勉強を始められる目標をたてよう!

高校受験では目標をきちんと設定しているかどうか?はとても大切になってきます。目標を定めることで、進むべき道が見えてくるからです。高校受験を乗り越えていくためには大きな目標と日々を過ごす小さな目標をたてて、ひとつひとつ達成していきましょう。 …

【高校受験】志望校がどうしても決まらない時に考えてほしいこと!志望校の選び方!

受験が近づいてきているのに、まだ志望校が決まらない・・・とお悩みの方は多いのではないでしょうか?本人に強い希望があればいいのでしょうが、特に希望がないという場合も多いかもしれませんね。志望校がどうしても決まらない時に、考えてほしいことをお…

【中学2年生次女】数学を何とかしなければならない・・

タイトル通りです。中学2年生の次女の数学がもう一歩です。ものすごく悪いわけではないのですが、英語や国語に比べると点数が伸びていないです。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学2年生の次女は塾に行き始めてから順調に成績が伸びています。ただ、…

集団指導塾が向いている子!集団指導で成績があがるのは?

塾の集団指導ってどんな感じかな?集団指導についていけるかしら・・集団指導塾で成績はあがるかな?とお悩みの方も多いと思います。集団指導塾には向いている子と向いていない子がいます。集団指導のメリット、デメリットを知って、集団指導塾を選択するか…

高校受験生の2学期の過ごし方!学校生活と受験勉強を両立しよう!

高校受験生の2学期は、学校生活と受験勉強の両立を考えて効率よく過ごしていくことが大切です。高校受験生だからといって、人生に1度しかない中学3年生の学校生活をないがしろにしないでほしいです。だからといって、学校生活ばかりでは高校生活につなげてい…

北辰テストで偏差値60をとりたい!心得とテクニック!

北辰テストで偏差値60を目指したい!あと少しで60なんだけど・・・北辰テストで偏差値60をとるにはどれくらいの点数をとればいいのかが分かっていると目的が明確になります。北辰テストで偏差値60を目指しましょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 北…

塾に行くのはいつから?塾で伸びる子伸びない子

塾に行っているのに全く成績が変わらない・・行っている意味があるのかしら・・とお悩みの方も多いでしょう。塾に行って伸びる子は、ピッタリのタイミングとピッタリの指導法に恵まれたのかもしれません。 こんにちは!たこあんどわさびです。 塾に行って成…

【高校受験】焦りで勉強に集中できない!?焦りへの対処法!

高校受験は、初めての大きな人生の選択である場合が多く、プレッシャーから焦りを感じることも多いでしょう。おそらく、焦りを感じない受験生はほとんどいないのではないでしょうか。高校受験ではみんながプレッシャーや焦りを感じながら勉強しているものだ…