学問のオススメ

2023年度:早慶大学1年生の長女と公立中学3年生の次女。2人の子育てから分かってきた効率の良い学習や効果の高い勉強法などについてお伝えしていきます。その他、経験に基づいた記事を心がけながら、勉強に役立つ情報をお伝えいたします。

本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

偏差値70以上の高校を目指すために!勉強の方向性と勉強時間!

偏差値70以上の高校を目指したい!と努力するとき、どれだけ勉強して、どれだけの点数をとればいいのだろうか・・・と思うかもしれません。偏差値70の高校がどういうものなのか?偏差値70以上の高校を目指すためにどのような勉強をどれくらいの時間すればいいのか?についてお伝えいたします。

f:id:takoandwasabi:20200128003157j:plain

こんにちは!たこあんどわさびです。

 

偏差値70以上の高校となるとかなり難易度が高いというイメージですね。勉強を全くせずに目指せる人はほとんどいないでしょう。それだけ、難しい高校にはなりますが、最初からあきらめてしまっては、絶対にそこにたどり着くことはできません。

 

偏差値70以上の高校について知り、勉強の目標にしてください。

 

偏差値70以上の高校って?

偏差値70以上の高校なんてムリムリ!

無理って言葉は禁物です!受かることを信じて真剣に勉強する時間が学力をあげていきます!

偏差値70について考えてみましょう。偏差値70というのはまず、母集団によってその価値が大きく変わってきます。偏差値70というのは、ある母集団の中で上位2.3%にあたります。1000人の中で上位23人に入るくらいということです。それだけ聞くと、かなりすごい偏差値だと思いますね。実際、そんなに簡単に偏差値70は取れません。

 

しかし、母集団がほとんど小学生の中に混じった中学生と母集団がほとんど高校生の中に混じった中学生で考えてみてください。母集団がほとんど小学生の中に混じれば、偏差値70をとる可能性は高くなりますし、母集団がほとんど高校生の中に混じれば、偏差値70をとるのは非常に難しいということを理解できると思います。

 

ですから、一口に偏差値70と言ってもその難易度はかなり変わってくるということは理解しておきましょう。

 

さて、偏差値70以上の高校とは、どういう基準で決められているのでしょうか?多くの場合、その自治体の模試の偏差値で決定されているそうです。ある学校に受かった生徒の模試の成績を分析し、だいたい10人に6人程度受かっている偏差値をその学校の偏差値としていることが多いそうです。

 

偏差値70以上の高校に受かるためには、模試などの偏差値が70以上でないといけない・・・というわけではありません。もちろん、それだけの成績をとることができれば、いろいろな力を身につけていると言えますが、必ずしもそれが合格につながるわけではありません。

 

どんなに高い偏差値をとっていても、一度も偏差値70がとれなくても、高校受験に絶対はありません。受験日の試験でどれだけの力を発揮できるのか?が大切です。受験日まで、あきらめず、たゆまぬ努力をしていくことが合格へつながっていくのではないでしょうか。

 

また、各県によって母集団が変わってきます。ほとんどの中学生が高校受験をする県、中学受験で上位層が中高一貫校に行って高校受験をしない県とでは少し状況が違うかもしれません。必ずしも、偏差値が高ければ高いほど難しいとも言い切れないということです。

 

そういう点を踏まえて、偏差値70以上の高校とは、その地域で高校受験をする人の中で上位2.3%が行く高校だということです。1クラスだいたい40人くらいでしょうから、クラス1位は偏差値70以上の高校に行ける・・・くらいのイメージです。

 

クラス1位は必ずしも不動ではなく、入れ替わりもあるし、勉強の取り組み具合ではなんとか目指せそうな気がしませんか?

 

偏差値70以上の高校を目指すためには!

偏差値70以上の高校を目指すための勉強法は、目指す学校によって変わってきます。県公立のトップ校と国私立難関校では同じ偏差値70以上でも求められる能力が変わってくるので、志望校に合わせた勉強をしていく必要があります。

 

ここでは、塾に行かずに偏差値70以上の高校を目指す場合についてお伝えします。塾に行っている場合には塾で用意されたテキストや宿題にしっかりと取り組むことが大切です。いろいろな勉強をとにかくたくさんすればいいと思いがちですが、時間は有限です。限られた時間の中で、効率よく必要な力を身につけていきましょう。

 

県公立トップ高校を目指す場合の教材

県公立トップ校を目指す場合には、教科書レベルをきちんと理解し、ミスなく問題を解いていく力が必要になります。難しい問題が少しでますが、県公立高校の入試では県内どの高校も基本的に同じ問題で試験をしますので、標準的な問題を間違えないようにする能力を鍛えることが大前提となります。

 

90点以上を目指して難問をいくつか解ける力と基本問題をミスなく解き切る力が必要です。

 

そのための勉強法としておすすめなのは、進研ゼミ中学講座です。県ごとに志望校に合わせて勉強ができます。全国の高校入試問題を分析している大手ならではの安定感がある問題に取り組むことで、効率よく教科書レベルをミスなく解ける力を身につけていくことができるでしょう。

 

塾なしで県公立トップ校を目指す場合、進研ゼミ中学講座に真剣に取り組むことで力を伸ばせるでしょう。

 

【進研ゼミ中学講座】の無料資料請求はこちらから  

 

 こちらの記事も参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

国私立難関高校を目指す場合の教材

国私立難関高校を目指す場合には、難問をどれだけ解けるようになるか?というのが重要になります。しかも、目指す学校によってその問題の傾向は異なってきますので、難問を解ける力と志望校の過去問を解ける力を身につける必要があります。

 

学校によって目指す点数は変わってきますが、多くの場合、70点以上を目指して難問にチャレンジしていく必要があるでしょう。

 

最終的には志望校の過去問で対策していくことが大切な国私立難関高校ですが、それを解く前に難問を解けるように力をつける必要があります。

 

これには、Z会の特進コースがおすすめです。難関国私立向けに特化して良質な難問で構成されていますので、塾に行かずに難問に慣れていくためにはとても良い教材になっています。

 Z会の無料資料請求はこちらから

 

こちらの記事も参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

偏差値70以上の高校を目指すための勉強時間

偏差値70以上の高校を目指す場合の勉強時間は、その目的を達成できればいいので、人によって違うのは残念ながら仕方がありません。しかし、偏差値70以上ある人は総じて勉強をあまり苦にせず、長い時間取り組む忍耐力を持っている場合が多いでしょう。

 

つまり、偏差値70以上を目指す場合には、かなり長い時間を勉強時間としてとることができる場合に合格の可能性があがるといえます。集中して長時間勉強することを苦としないならば、偏差値70以上の高校を目指せる力があるかもしれません。

 

かなり長い時間というのがどれくらいなのか?というのは難しいですが、平日で学校の勉強以外に5時間、休日ならば10時間以上の時間をとることができれば、今の成績がどうであれ、偏差値70以上の高校に近づけるのではないかと思います。

 

勉強時間だけが勉強のすべてではありませんが、勉強時間をとることができれば、できるようになることは確実に増えていくでしょう。勉強時間だけではなく、今日は何を勉強したのか?という勉強の成果を常に意識しながら、日々を積み重ねていきましょう。

 

埼玉県では北辰テストが高校受験で非常に大切なテストになります。こちらの記事も参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

 

偏差値70以上の高校を目指せ!

偏差値70以上の高校を目指すのは大変なことですが、目指せると信じて勉強をしていくことがまず第一歩です。無理だと思った時点で、それは無理なことになってしまいます。できると思っていれば、叶えるべく努力できます。

 

それによってもし、偏差値70以上に届かなかったとしても、今の自分よりもぐんと上の力を手に入れることができるでしょう。

 

偏差値70以上の志望校を目指すには、しっかりと勉強時間を確保して、自分は合格できると信じて勉強しましょう。

 

勉強はステップアップしていくほうが効率的です。こちらも参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

 

では!最後まで読んでいただきありがとうございます。