中学生の学習-受験の悩み
次女の春休みは、なんだかのんびりと過ぎているようです。新中3としての塾のクラス分けでは、希望する一番上のクラスに行けたものの宿題をするので精いっぱいです。 こんにちは!たこあんどわさびです。 次女の春休みの過ごし方についてお伝えいたします。…
塾のクラス分けテストの結果がでました。次女もどうやら早慶附属高校をめざして勉強するようです。 こんにちは!たこあんどわさびです。 塾のクラス分けでは、ぎりぎり上クラスに合格したようです。クラス分けテストの結果は公表されないので、実際どれくら…
高校受験の志望校を決める三者面談で、もしも志望校が無理ではないか?と先生に言われた場合にはどうしたらいいのでしょうか?志望校を変えたほうがいいのか?変えなくてもいいのか?何が正解なのかは難しいですね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中…
高校受験では目標をきちんと設定しているかどうか?はとても大切になってきます。目標を定めることで、進むべき道が見えてくるからです。高校受験を乗り越えていくためには大きな目標と日々を過ごす小さな目標をたてて、ひとつひとつ達成していきましょう。 …
受験が近づいてきているのに、まだ志望校が決まらない・・・とお悩みの方は多いのではないでしょうか?本人に強い希望があればいいのでしょうが、特に希望がないという場合も多いかもしれませんね。志望校がどうしても決まらない時に、考えてほしいことをお…
高校受験は、初めての大きな人生の選択である場合が多く、プレッシャーから焦りを感じることも多いでしょう。おそらく、焦りを感じない受験生はほとんどいないのではないでしょうか。高校受験ではみんながプレッシャーや焦りを感じながら勉強しているものだ…
2020年の調査では、小学生の不登校は100人に1人、中学生の不登校は25人に1人という結果が出ています。中学生の不登校はクラスに1人はいるという状況で、珍しいという状況ではないということが分かると思います。不登校になった場合にも高校受験のことを考え…
高校受験の内申書のために検定を受けた方が良いのかしら?とお悩みの方もいると思います。受ける学校によっても検定の加点は変わってきますので、戦略的に検定をうけていきたいですね。 こんにちは!たこあんどわさび です。 漢検、英検、数検などの検定は高…
高校受験はいつから本気で始めたらいいのでしょうか?子どもが中学生になると気になる問題ではないかと思います。 中学は3年間しかありませんし、親としては入学すぐに高校受験を見据えて、内申点をとるために定期試験をがんばるのはもちろんのこと、提出物…
年が明けて3学期が始まると高校受験に間に合わないのではないか?と焦りながら勉強しているかもしれませんね。どんなに勉強していてもだれもが不安を抱えている時期でしょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校受験が目前に迫ってきて、緊張と不安の…
受験勉強をがんばろう!と思っていても、常に頑張り続けることはむずかしいですよね。受験勉強をさぼってしまった・・・という罪悪感や絶望感はすぐに切りかえて、次に向けてできることを考えましょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 受験勉強をさぼ…
高校受験は不安です。多くの人が初めての人生の選択であり、確実に受かるとはだれにも言えません。だから不安を抱くことは普通で、だれもがその不安と戦っています。不安に飲み込まれないための対策、考え方をお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさ…
受験日が近づいてくると、受験生はもちろん不安を抱えていますが、親も不安になりますね。一生懸命頑張っている子の行く先は、本人の希望通りであってほしいと願っていますから。 こんにちは!たこあんどわさびです。 多くの場合人生初の大きな選択である高…
受験勉強をしていると、体も心も疲れきってしまうことがあるでしょう。高校受験は長期戦ですから、もう、何もしたくない・・・と思うようなときを乗り越えていかないといけないですね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 受験勉強に疲れた・・・というこ…
何を勉強すればいいんだろう・・と何となく手に取った問題集をこれくらいすればいいかなと漠然と勉強していませんか?高校受験合格のためには目標をきちんと設定し、その目標を達成できるように日々のスケジュールを組んでいくといいですね。 こんにちは!た…
高校受験の時期は花粉症の時期に重なります。目のかゆみや鼻水とたたかいながら試験問題を解くのは大変ですよね。早めに対策をとることで症状を軽くして高校受験を乗りこえましょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 1年中いろいろな植物の花粉が飛ん…
受験生の理想の勉強時間はどれくらいでしょうか?親は長ければ長いほどよいと思うかもしれません。受験生は、長く勉強すればいいのは分かっているけど、なかなかできないと思っているかもしれませんね。中学生の理想の勉強時間についてお伝えいたします。 こ…
中学3年生になると、テストを受ける機会も増えますね。テストを受けてテストのときの緊張感や時間配分を考えるのは本番に向けてのリハーサルとしても大切です。本番で大きなミスをしないように毎回のテストで気をつけることを身につけていきましょう。 こん…
志望校を決めるというのはだれにとっても大変な決断だと思います。今後の人生を決めるかもしれない大きな決断となりますね。その決断を自分ですることが、高校3年間を有意義に過ごし、人生に後悔を残さないとても大切なことです。 こんにちは!たこあんどわ…
テストが返ってきて、ケアレスミスで多くの点数がひかれているとがっかりしますね。分かっている問題なのに点数にならないともったいないなぁと思ってしまいます。ケアレスミスは仕方ない・・・と言われますが、仕方ないですませていては、入試本番で実力を…
高校受験で成功する人はどのような気持ちで日々勉強しているのでしょうか。心理学を知っていることで、どういうことに気をつければいいのか?がわかってくるかもしれません。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校受験に活用できる心理学についてお伝え…
高校受験で合格を手にする。それは、本当に大変なことで、だれにとっても人生の大きな出来事の1つだ。高校受験を頑張るのは本人だけれども、それをサポートする親の立場でみてきた高校受験について振り返ってみる。 こんにちは!たこあんどわさびです。 早く…
高校受験直前なのに体調を崩してしまいました。長女にうつすわけにはいきません。そんな時の回復法についてお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校受験直前なのに、風邪をひいてしまいました。最初は風邪だと信じたくなくて花粉症では…
受験まであとおよそ10日となってきました。日々の速さを感じております。早慶附属を目指している長女の現在の様子についてお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 受験までの日々があと10日ほどとなり、ここまでの日々を振り返ることや受験…
勉強をしていくうえで、一番大切なことは続けるということです。今日から頑張るぞ!と思って、その日は充実した時間を過ごしたとしても3日たって今日はまあいいか・・・と思ってしまうと、多分次の日もまあいいか・・・と思ってしまうでしょう。勉強は続け…
高校受験で志望校を変えようと思うのはどんな時でしょうか?成績が思ったほど伸びない・・・成績がぐんぐん伸びている!学校説明会に行ったら、その学校の雰囲気や教育課程が気に入った!など理由はいろいろとあるでしょう。志望校を変えるときはどんな理由…
志望校はいつぐらいに決めたらいいんだろう?と気になってしまうことありますよね。志望校を決めることは中学3年生にとっては人生の重大事案ですが、成績に関わることですから、なかなか周囲の人と相談することもできず、まだ大丈夫かな・・と思っている間に…
高校受験は勉強期間も長く、成績が伸び悩むことはだれもが経験することです。将来が見えない伸び悩みの時期は不安にかられることも多いのではないでしょうか。成績が伸び悩むときにどうしたらいいのか?伸び悩むときの考え方と勉強法についてお伝えいたしま…
高校受験で志望校を決めるときに偏差値が高いほうと低いほうとどっちにしようかと悩んでしまうことはあると思います。メリット、デメリットを知って、自分の進路を真剣に考えましょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 志望校はどこがいいのか・・・な…
高校受験に向けてどれくらい勉強すればいいのかしら・・と不安になることがあると思います。効率よく勉強すればいいといわれることもありますが、やはり勉強時間をとることはとても大切です。人生に一度の高校受験生としての夏休みです。しっかり勉強しまし…