こんにちは!たこあんどわさびです。
長女と次女。2人の娘を育てています。
長女が生まれて17年。赤ちゃんだったときがついこの前のことのようなのに、高校3年生になります。
小さい頃から教育書を読み漁り、心を育てながら教育をするにはどうしたらいいのか?を常に考えながら試行錯誤で子育てをしてきました。手をかけて、目をかけて、あなたが大切だよという気持ちを伝えることをメインにとらえつつも、無理をしない学習で効果をあげることを考えてきました。
幼稚園では全く普通の子どもでした。小学校ではよく出来る子の立場にはいましたが、トップではなく、塾に行くこともなく毎日だれかと遊んでいました。そして、中学生では、頑張るべきときに自分で頑張れる子になり、中学2年生になるころに塾に行き始め、定期テストでは学年1位をとってくるまでになりました。
そんな長女が中学3年生目前の春休みに早慶附属高校を目指したいと決意いたしました。当時塾での偏差値は66~68程度。難問を対策したこともありませんでした。それでも長女の決意は固く、そこから猛勉強をはじめました。
そこで、偏差値75以上早慶附属高校への受験の様子をリアルタイムに伝えていきたいと「早慶附属を目指す高校受験ブログ」と銘打って、ブログを始めました。リアルタイムですので、結果が分かっていたわけではもちろんありません。合格でも不合格でも長女にとって人生の糧となるようにと願いながら、その時々に、サポートしたこと、感じたこと、お伝えしたいことを書いていました。
長女は確実に勉強を積み重ね、無事に早慶附属高校に合格いたしました。それから早くも3年目になり高校生も最後の1年になりました。将来司法試験を目指す予定の長女がそこに向けて少しずつ前進していく様子も伝えられたらと思っています。
いつまでも小さいと思っていた次女は中学2年生になりました。とうとう勉強が本格化する年齢となりました。小学生までの様子とは変わって、自分で勉強にしっかりと取り組んで、定期テストでは学年でもトップ10に入るくらいに頑張れるようになりました。小学生までの自由な感じは少し影をひそめてきています。まだ、高校受験でどこを目指すのか?は具体的にはなっていませんが、いろいろな道があることを伝えていきたいと思っています。
子どもたちが成長して、少し時間もできたので、簿記の勉強をしようと突然思いつき、5ヶ月の勉強の末に合格しましたので、それについても記事を書いています。誰かの参考になれば幸いです。
長女と一緒に行政書士試験にも挑戦しました。1年目の行政書士試験は2人とも不合格でしたが、私はそのまま2年目行政書士試験合格を目標に勉強を続けています。長女は高校3年生の1年間は大学進学の希望学部選択のため、定期テスト、実力テストで点数をとっていくためその勉強に専念します。私は、いつか長女が司法試験に合格したあとで、行政書士資格がもしかして役立つかもしれないし・・・と思っているので、行政書士試験合格まで頑張る予定です。
試行錯誤してたどりついた学習法や効果が高かった学習法などについてもお伝えしていきます。いつも前向きにプラス思考でサポートしていくことを大切にしています。
いろいろな学習についてお伝えしていきます。「学問のオススメ」をどうぞよろしくお願いいたします。
たこあんどわさび