次女の中学1年生3学期の期末テストが終了しました。今回も塾の自習室に通って次女なりに一生懸命勉強できました。終了直後の手ごたえについてお伝えいたします。
こんにちは!たこあんどわさびです。
1年ははやいですね。あっという間に中学生1年生の1年間の定期テストが終わってしまいました。テスト結果が返ってくる前に手ごたえについて記録しておこうと思います。
終了直後の手ごたえを点数化しました!
音楽:72点 美術:100点 保健体育:94点 技術家庭科:80点
9教科:781点 5教科:435点 3教科:258点
あくまで、テスト直後の手ごたえを漠然と点数化しただけです。自己採点をしたわけではありません。次女のなかでまあまあできたなぁと思った教科が90点を超えていて、全然できない問題があったものが70点台になっているようです。
今までのテストで自信があっても思ったよりとれていなかったり、できなかったなぁと思った教科が思ったよりもできていなかったりを経験して少し厳しめに点数をつけているのではないかなと思っていますが、結果が返ってくるまで分かりませんね。
次女中学1年生3学期期末テストの勉強時間は?
今回の期末テストも勉強時間はしっかりととれたようです。平日で、4~5時間、休日は10時間以上勉強することができました。塾の自習室があることで、非常に助かっています。
家ではどうしてもいろいろな誘惑に負けて無駄な時間を過ごしてしまうので、塾の自習室は本当にありがたい場所です。
塾に行けば成績が上がるというわけではありませんが、次のような性格なら集団指導塾で一緒に学ぶ人からの刺激をうけてぐんと成績が伸びる場合があります。
- 勉強は得意な方だと思っている
- 負けず嫌い
- 学校の勉強には特に問題がない
- テスト期間になると頑張れる!
塾に勉強を丸投げするのではなく、自宅で、自分で勉強することが大切であることを知っておきましょう。
こちらも参考にしてくださいね。
中学1年生3学期期末テスト勉強でクリアした勉強内容は?
英語:ワークを3周 教科書を暗記
数学:ワークを3周
国語:ワークを3周
理科:ワークを3周 教科書を1回読む 教科書準拠ワークを1回解く
社会:ワークを3周 教科書を1回読む 教科書準拠ワークを1回解く
音楽:授業プリントを3回以上読んで暗記
美術:授業プリントを3回以上読んで暗記
保健体育:授業プリント、教科書を3回以上読んで暗記
技術家庭科:ワーク3周 授業プリント、教科書を3回以上読んで暗記
やり残しはだいぶん少なかったと感じています。次回は、何をやり終えたのかがすぐに確認出来る進捗票を作成しようと思っています。
また、中学2年生になる時点で、教科書をもう1冊ずつ買って、持ち運びしやすいように分解しようと思っています。テスト期間中に教科書があるほうがいいのですが、毎日持ち帰るのは非常に重いのでそうしなくてもいいように対策です。今までは白黒でコピーしていたのですが、範囲が広いとかなり大変ですし、コストもかかります。
教科書を読むのにも、コピーをとると白黒になって、なんとなくやる気をそがれるので、その点でも購入の意味があると思っています。何よりコピーの手間が省けるのが、1番の理由ですね。教科書ってあんなにしっかりとした書籍なのに、1冊の値段が意外に安いのでできる作戦です。
効率よく勉強することが大切!
今回もかなり時間をかけて勉強をすることができました。どの教科もそれなりに頑張って勉強をすすめられたようです。ただ、手ごたえの点数からすると、もう少し点数がとれてもいい時間を勉強に費やしているかなと思うので、もう少し効率を考えた勉強をすることも大切だと思っています。同じ結果を得るのならば、時間は短いほうが絶対に余裕が持てるからです。
長時間の勉強ができることも才能の1つですが、それによって得られる効果まで考えられるようになると効率よい勉強につながっていくかなぁと思います。これから帰ってくる結果を確認してから、また次のテストに向けて対策をとれるようにしようと思います。
春休みは英検の勉強を予定しています。英検3級はほとんど勉強せずに受検したのですが、結果として準2級合格の点数に達していた状態だったので、本人の希望もあり、英検2級を目指すことになりました。さすがに、2級になるとかなり難しいので、1回の挑戦では難しいとは思いますが、なるべく英語に触れる時間を増やして2級の力を身につけていきたいと思います。
定期テスト中はお休みしていたオンライン英会話【ネイティブキャンプ】を再開して、英検2級の勉強をしていく予定です。次女も長女もオンライン英会話によって、英語にはあまり困っていません。塾に行くまでは、オンライン英会話だけでしか英語には触れていなかったので、中学で英語に困っていないのはオンライン英会話のおかげだと思っています。やっていてよかったし、これからも地道に続けていこうと思っています。
こちらも参考にしてくださいね。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。