中学生で塾に行っているけれど、全く成績が伸びない・・・ということはありませんか?もしかすると、今行っている塾は子どもに合っていないのかもしれません。 こんにちは!たこあんどわさびです。 塾に行っているけれど、成績が全くよくならない・・・とい…
2020年10月~12月の体育時事問題についてまとめました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 問題は太字で、答えはオレンジ字で書いてあります。 水泳 陸上 F1 テニス バスケットボール 競馬 野球 サッカー ボクシング フィギュアスケート 相撲 柔道 体操 …
時事問題を1ヶ月毎に1問1答形式にまとめています。体育時事問題も別にまとめてあります。 中学生は定期テストで時事問題を問われることも多いのではないでしょうか。なぜ定期テストに時事問題が出るのかな?と思うこともありますよね。 毎日起きるさまざまな…
簿記2級の受験申し込みをしました!簿記2級の過去問に取り組んでいる様子についてもお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 過去問を6回分終えることができましたが、もう一歩の状況が続いています。 簿記2級の申し込み方法は? 簿記2級の過…
時事問題を理解することは、世の中を理解することにつながります。簡単な時事問題からニュースに興味を持てるといいですね。2020年12月の時事問題をまとめています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学生の定期テストに出そうな時事問題を選びました…
【スパトレ】は、予習が必要なオンライン英会話です。そう聞くと、予習ってどれくらい必要なのかな?毎日取り組めるかな・・・と不安になるかもしれません。【スパトレ】の予習についてどんな感じなのか?があらかじめ分かっておくと安心ですよね。 こんにち…
【簿記2級】の過去問の勉強をはじめました。初めて過去問を受けた結果をお伝えします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 新年を迎え、予定通り【簿記2級】の過去問題集を使い始めました。テキスト&問題集でざっと一通りは見てからの開始だったので、ど…
【小学生】の冬休みは遊びと勉強の計画を立てて充実した日々を過ごせるといいですね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 小学生の冬休みの過ごし方についてお伝えいたします。 小学生が冬休みを過ごす時のポイント! 規則正しく学習習慣のある生活をする …
【簿記2級】の勉強をすすめています。【簿記2級】は100点満点中70点をとることができれば合格することができますので、ゴールは明確です。 こんにちは!たこあんどわさびです。 会社の帳簿をつける技術【簿記2級】を目指しています。資格が必要なわけではあ…
小学6年生の次女がオンライン英会話【ネイティブキャンプ】をはじめてから8ヶ月が経過しました。今を楽したい小学生ですから、継続が難しいことを感じています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 オンライン英会話【ネイティブキャンプ】をはじめてから8…
オンライン英語トレーニング【スパトレ】の無料体験の始め方と実力診断テストについてお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 長女が長期の冬休みになったのでオンライン英語トレーニング【スパトレ】で英語力をアップさせることにしました…
時事問題を理解することは、世の中を理解することにつながります。簡単な時事問題からニュースに興味を持てるといいですね。2020年11月の時事問題をまとめています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学生の定期テストに出そうな時事問題を選びました…
【フォーサイト】の教材をいつでもどこでも活用できる学習アプリがManaBunです。ManaBunについてお伝えいたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 2021年11月の行政書士試験合格を目指して長女が勉強をはじめています。今はまだ定期テストに向けて学…
中学生なのに勉強しない・・・というのはほとんどの親が抱えてしまう悩みかもしれませんね。どんなに勉強していても、もっとこうしたらいいのに・・・とか、あと少し勉強すればもっとできるんじゃないかな・・・と思ってしまうのが親ですね。 こんにちは!た…
小学生の勉強時間の平均は1時間程度だそうです。それが長いのか?短いのか?は意見が分かれるところではないでしょうか。 こんにちは!たこあんどわさびです。 小学生は中学受験をするのでない限り、そんなに長時間勉強する必要はないと思っています。教科書…
高校受験に欠席日数が関わってくるのはなんとなく分かっているけれど、どれくらいの欠席が影響するのでしょうか。高校受験と欠席日数の関係を早慶附属高校の推薦入試の出願資格からひも解いてみましょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 高校受験の内…
英語の長文は読むのにすごく時間がかかる・・・分からない単語が出てくると全然理解できない・・・読んでいるうちに何が書いてあったのが分からなくなる・・・というように英語の長文を苦手に思っている人は多いのではないでしょうか?中学生のための英語の…
小学6年生の次女がオンライン英会話【ネイティブキャンプ】をはじめてから7ヶ月がたちました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 【ネイティブキャンプ】をはじめてから初めての英語力をはかる機会となった小学校英語トライアルの結果が返ってきたので、…
【簿記3級】の過去問ってどういうふうに勉強したらいいの?テキスト読んでても何が何だか・・・というのであれば、まずは過去問から始めてみましょう。テキストと過去問集だけで、合格に届く力を最短で手に入れましょう。 こんにちは!たこあんどわさびです…
時事問題を理解することは、世の中を理解することにつながります。簡単な時事問題からニュースに興味を持てるといいですね。2020年10月の時事問題をまとめています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 中学生の定期テストに出そうな時事問題を選びました…
【フォーサイト】2021年度行政書士講座の教材が届きました。実際に使用してのレポートです。 こんにちは!たこあんどわさびです。 【フォーサイト】行政書士講座の教材で長女が2021年度の行政書士試験合格を目指します。【フォーサイト】行政書士講座の教材…
留学に行く予定だったけど・・・海外に行きたいのに行けなくて・・・というように英語を勉強するモチベーションが保てない時勢となっています。英語の勉強はしたい!・・でも家では集中できなくて・・・という方に【スパトレ】ホテル宿泊型国内英語留学プラ…
簿記3級を学び始めて3週間ほどが経ちました。過去問を8回分解いて簿記3級の合格点には届くようになってきました。 こんにちは!たこあんどわさびです。 過去問を8回分解いて、最初は50点以下だったのが、少しずつ分かることが増えてきて合格点の70点を超えて…
次女がオンライン英会話【ネイティブキャンプ】をはじめて半年がたちました。やる気は少し低迷中ですが、継続できています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 小学生のオンライン英会話では、あまり効果を期待しすぎず、とにかく継続するようにしましょ…
公立高校と私立高校ではどちらがいいのだろう?とお悩みの方もいるでしょう。また、とにかく公立高校に行ってほしいというご家庭もあるでしょう。しかし、基本的に公立高校を受けられるのは1校だけです。いろいろな状況を想定して、私立高校も自分に合った学…
いつか弁護士になるためにまずは行政書士の資格を目指すことにしました。法律の勉強をしていくのには必ず時間がかかります。最初は法律用語に四苦八苦するのではないかと思っています。少しずつそれに慣れていくために長女は早慶附属高校という大学受験のな…
中3第8回の北辰テストは、1/10(日)に自宅受験で実施される予定です。今年度の北辰テストはこれで最後です。あとは入試に向けてラストスパートですね。 このテストでは、「通常の北辰テスト5教科」か「通常の国・社・理と学校選択問題タイプ数・英の5教科」…
学習障害かもしれない・・・そんな不安を感じることがある場合に読んでください。学習障害だから、もう勉強はあきらめてしまおう!なんて思う必要はありません。身近にいた学習障害の方の様子とあわせて、どんな勉強法がいいのかについてお伝えいたします。 …
簿記の2級・3級は、年間3回もテストがあるのに、2級で毎回40000人程度、3級で7~80000人程度の受験者がいる人気の資格です。簿記2級を目指すことにしたので決意表明です。 こんにちは!たこあんどわさびです。 簿記2級を目指すことにしました。知識はゼロで…
英語を勉強しようと思ったときにまず本屋さんに行って何かいい教材はないかと探すことってありますよね。市販の教材は、本屋で内容を確認されて、それでも手に取ってもらえるように吟味されたものです。 でも、本屋さんでせっかく市販の教材で勉強をはじめて…