学問のオススメ

2023年度:早慶大学1年生の長女と公立中学3年生の次女。2人の子育てから分かってきた効率の良い学習や効果の高い勉強法などについてお伝えしていきます。その他、経験に基づいた記事を心がけながら、勉強に役立つ情報をお伝えいたします。

本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

中学生の理想の勉強時間はどれくらい?少しずつ理想に近づこう!

受験生の理想の勉強時間はどれくらいでしょうか?親は長ければ長いほどよいと思うかもしれません。受験生は、長く勉強すればいいのは分かっているけど、なかなかできないと思っているかもしれませんね。中学生の理想の勉強時間についてお伝えいたします。

f:id:takoandwasabi:20200102144229j:plain

こんにちは!たこあんどわさびです。

 

中学生の理想の勉強時間は、理想と現実と親と受験生の関係によって決まってくるのかもしれません。親の理想、受験生の理想、そして現実の勉強時間の間の差が小さければ小さいほど理想の勉強時間だといえるでしょう。

どれだけ勉強すればいいの・・・・

理想の勉強時間は、目標を達成できる時間です

中学生の平均的な勉強時間

中学生の平均的な勉強時間についてはこちらの記事を参考にしてみてください。夏休みの勉強時間についても考察しています。

www.takoandwasabi.blog

 

全体の40%の人は2時間以上勉強しています。では、理想の勉強時間は2時間ですか?とたずねられるとどうでしょうか?受験生の勉強時間としてはもう少し長いほうがいいと思ってしまいそうですね。

 

現実の勉強時間

さて、現実の勉強時間は何時間でしょうか?とにかく今はこれが基本の勉強時間です。ここから、どれだけ頑張っていけるのかを考えてみましょう。

 

時期によっても、勉強時間は変わってきますね。テスト前なら勉強時間は長くなるでしょうし、テスト終了直後なら、開放感でほとんど勉強していないかもしれません。実際に、それは仕方のないことですし、当たり前のことです。受験に向けて勉強していたとしても、継続して勉強し続けることは中学生にとってだけでなく、だれにとっても難しいことです。

 

そういう当たり前のことを踏まえて、現実の勉強時間を考えてみましょう。テスト前に1時間では短いですね。ただし、100点が取れるなら、1時間でも十分です。今の勉強時間でどれだけの成果が上がっているのか?からも、理想の勉強時間を考えることができるのではないでしょうか。

 

もし、今、「それくらい勉強したら十分なんじゃない?」とか「もう寝たほうが良いんじゃない?」というような声をかけているような場合には、すでに理想の勉強時間をクリアできているのではないでしょうか。体調を崩すことがないように今の勉強時間をキープできればいいですね。

 

親の理想の勉強時間

親にとっては子どもの勉強時間は非常に気になるところです。勉強すればできるのに!と思えば、余計にどうしてしないんだろうとイライラしてしまうことはあるでしょう。しかし、親にとっての理想の勉強時間はおそらく非常に長いのです。

 

子どもが親の理想の勉強時間くらい勉強できていれば、勉強しなさいといわなくてすみます。すでに、理想の勉強時間をクリアしているということです。しかし、多くの場合には、もっと勉強すればいいのにと子どもの将来を案じてしまう方が多いかもしれませんね。それだけ、現実の時間と理想の時間の差が大きいということです。

 

受験生の理想の勉強時間

 受験生の理想の勉強時間はどれくらいでしょうか?

 

何時間勉強すればいいの?と迷ってしまっているのかもしれません。だからといって、受験前は、平日に5時間、休日に15時間は勉強しましょうといわれても、無理!!!と思う人がほとんどではないでしょうか。

 

受験生の理想の勉強時間はそれぞれによって違うのです。どこを目指して勉強するのか?によって左右されます。志望校と自分の実力との違いにもよるでしょう。勉強時間を確保することはとても大切ですが、目標を達成できる時間であればいいのです。

 

勉強は、目標をもって取り組む必要があります。目指す学校によって、同じ高校受験でも勉強する内容が違ってきます。志望校に合格するためには何をどれだけ勉強したらいいのか?を必ず考えてくださいね。目的を見据えて努力することが一番の近道になります。 

 

理想の勉強時間はその人ごとに違います。平日5時間の人もいれば、平日2時間の人もいるでしょう。ここで、「理想の勉強時間は3時間です。」ということもできますが、それでは、5時間できる力を持っている場合にその力を制限してしまうことになるかもしれません。自分の理想の時間は自分で決めてください。それが大切です。

 

理想の勉強時間に近づくための心構え

もし、理想の勉強時間が今よりも長くないといけないなと思っているならば、明日の勉強時間は今日の勉強時間を越えていけば良いのです。

 

今日は1時間できたから、明日は1時間10分頑張ろう!明後日は、1時間20分頑張ろう!今の自分より少しだけ頑張ってみましょう。受験まで200日ならば、毎日たった1分ずつ勉強時間を増やすだけでも、受験直前には今よりも1日に200分も勉強時間を延ばすことができるのです。

 

自分にとっての理想の勉強時間になるまで、毎日、昨日の自分を超えていきましょう。理想の時間になったら、キープできるように勉強していけると良いですね。

 

理想の勉強時間に近づくための声かけ

親にとっては気になる勉強時間ですが、言わないとしないから!と「勉強しなさい!」を連呼してもまず間違いなく勉強時間は増えません。もし「勉強しなさい!」で勉強時間が増えるようであれば、たっぷりと勉強時間がとれているはずです。「勉強しなさい!」の連呼は全く役に立たないということが分かると思います。

 

では、どうすればいいでしょうか?今はまだ、理想の勉強時間ではないけれど、少しずつ勉強時間を確保していってもらいたいですよね。1度子どもと理想の勉強時間について話をしてみることも大切ではないでしょうか?

 

「平日は家で1時間は勉強してほしい。」とか「休日は3時間できるといいね。」とか。親は希望を伝えてみましょう。えてして親は起きている間は勉強してほしいと思いがちなので、実際どれくらい子どもに勉強してほしいのかを現実的な範囲で考えてほしいと思います。子どもの志望校(親の志望校ではないですよ!)に受かるためにどれくらいの力が必要なのか?を考えて、1日の勉強時間を考えて伝えてみましょう。

 

また、それと同時にどれだけ休むのか?を親子で共有しておくことも大切です。子どもは「一休み!」と思っているときに、親に「勉強しないの?」といわれると一気にやる気がなくなります。休憩の時間を親子で共有しておくことで、やる気をなくす言動をしなくてすみますし、時間が来たときに「〇〇時だよ!」というだけでスイッチを入れることができます。「勉強しなさい!」と言わずに、勉強を促すことができますね。

 

大事なのは、子どもの意見を聞くことです。実際に自分に勉強時間が何時間必要なのか? を子どもに考えてもらうことが大切です。休憩時間についても、子どもの意見を尊重しましょう。そして、両者で納得の理想の勉強時間が決まるといいですね。

 

そこから、親ができることは理想の勉強時間に近づくためのサポートです。昨日よりも1分でも多く勉強時間を確保できたら、認めてあげましょう。最初は本当に1分かもしれませんが、「もう少し長く勉強したらいいのに・・」を「昨日よりも長く勉強できたね!」に変えることできっと勉強時間が少しずつ長くなってくるでしょう。

 

できたことをしっかりと認めていきましょう。

 

受験生が後悔のない受験期を送ることが大切だ!

大事なのは受験生が後悔のない受験期を送ることです。高校受験はきちんと考えて受ければどこにも行くところがないというような事態にはほぼなりません。だからこそ、自分の志望校をきちんと決めて、それにむけて真剣に努力していれば、万一不合格だったとしても別の道を胸をはって歩いていけるはずなのです。

 

どんな学校であっても、同じような成績の人が集まって、受験するわけですから、絶対はありません。不合格になってから、「もっと勉強すればよかったのに・・」と言ってもいいことは何一つありません。むしろ、子どもの心に傷が残ってしまう可能性のほうが高いです。

 

それならば、受験前に、理想の勉強時間を親子で共有し、理想の勉強時間に近づけるように努力をしましょう。そうすれば、万一不合格だったとしても「勉強はしっかりがんばった!実らないこともあるけれど努力は無駄ではない!」と伝えてあげることができます。

 

いろんな状況を想定することができる親だからこそ、万一の失敗に備えて、それをさらに飛躍できる機会に変えていくことも考えておきましょう。

 

無理のない理想の勉強時間を決めて、達成し、後悔のない受験期を過ごしましょう。

 

こちらも参考にしてくださいね。

www.takoandwasabi.blog

 

www.takoandwasabi.blog

 

www.takoandwasabi.blog

 

では!最後まで読んでいただきありがとうございます。