北辰テストは埼玉県の高校受験生にとって、本当に大切なテストになります。注意点がいくつかありますので、チェックしてくださいね。
こんにちは!たこあんどわさびです。
北辰テストのちょっとした注意点やスケジュールをまとめましたので参考にしてくださいね。
- 2023年度北辰テストのスケジュールは?
- 申し込みからの流れは?
- 当日のタイムスケジュールは?
- 試験の範囲はどうなっているの?
- 服装は?
- 持ち物は?
- 欠席する場合には?
- してはいけないこと
- 結果を受け取ったら
2023年度北辰テストのスケジュールは?
今後のスケジュールを受験の予定に組み込んで計画的に勉強していきましょう。
実施予定日 | 中3第1回 4/30(日) | 中3第2回 中2第1回 6/18(日) | 中3第3回 7/16(日) | 中3第4回 9/3(日) | 中3第5回 10/1(日) | 中3第6回11/5(日) | 中3第7回 12/3(日) | 中3第8回 2024年1/28(日) | 中2第2回 中1北辰スタート号 2024年3/3(日) |
申込受付期間 | 3/23(木)~4/10(月) | 5/18(木)~5/29(月) | 6/15(木)~6/26(月) | 7/27(木)~8/14(月) | 8/31(木)~9/11(月) | 10/5(木)~10/16(月) | 11/2(木)~11/13(月) | 12/14(木)~1/8(月) | 1/25(木)~2/12(月) |
受験票到着予定日 | 4/25(火) | 6/13(火) | 7/11(火) | 8/29(火) | 9/26(火) | 10/31(火) | 11/28(火) | 1/23(火) | 2/27(火) |
結果到着予定日 | 5/18(水) |
6/30(金)(中3) |
7/28(金) | 9/15(金) | 10/13(金) | 11/17(金) | 12/15(金) | 2/8(木) | 3/15(金) |
申し込みからの流れは?
北辰テストはどこで申し込んだらいいの?
塾や書店、ネットで申し込みをすることができます。申し込み受付期間に申し込みましょう。1回4300円+税(税込み4730円)です。
受験票は、塾での申し込みの場合でも自宅に送られてくるので、受験票が到着予定日までに到着しているかをきちんと確認しましょう。受験票ははがきタイプで受験日の5日前の火曜日に送られてきます。もし、送られてきていない場合には北辰図書に確認をしましょう。
もしも受験票をなくしてしまった場合でも受験することはできます。その場合には早めに北辰図書へ連絡しましょう。テスト前日の土曜日は朝9時より、テスト当日の日曜日は朝7時より、電話でのお問い合わせに対応しています。
受験会場に到着してから受験票がないことに気づいた場合は、直接その会場の受付で「受験票をなくした」と伝えてください。申し込み時の領収証等は不要で、名前と中学校名を確認し再発行してくれます。忘れないのが1番ですが、万一の場合に知っておけば安心ですね。
テスト後、2週間程度で個人成績表が自宅に送られてきます。結果到着予定日よりも1日くらい早いことが多いです。結果到着予定日を過ぎても結果が送られてこないようであればやはり北辰図書に確認をしましょう。
当日のタイムスケジュールは?
受付時間に遅れないようにしましょう!
朝が少し早いですが、お昼ごはんがいらないのは保護者としては助かる点ですね。ただ、途中で食事をとったりお菓子を食べたりすることはできませんので、朝ごはんをしっかり食べていきましょう。
時間割 | |
受付・入場 | 7:50~8:20 |
志望校カード記入 | 8:30~8:40 |
国語(50分) | 8:40~9:30 |
数学(50分) | 9:40~10:30 |
社会(40分) | 10:40~11:20 |
理科(40分) | 11:30~12:10 |
英語(50分) | 12:20~13:10 |
退場時間 | 13:20~ |
試験の範囲はどうなっているの?
北辰テストは実力テストだから、範囲なんてないでしょうと思っている方も多いのではないでしょうか?でも実はテスト範囲が決められています。広い範囲になりますが、それでも範囲が分かれば少し勉強の意欲もわきますね。学校の進度に合わせているので、基本的には習っていないことが出ないようになっています。
それぞれの回に範囲があるので北辰テストのホームページの出題範囲を確認してみてください。
服装は?
私服を着ていってもいいの?
基本的には、中学校の制服を着用します。入試本番の緊張感と雰囲気をだすためにそのように決められています。ただし、制服が指定されていない場合や、クリーニングにだしてしまったなどの理由で着用できない場合は、私服で参加し、受付でその理由を話して入場することができます。その場合にも、極端に華美な服装やラフな服装は避けましょう。
持ち物は?
・受験票
・HBかBの鉛筆(シャープペンシルも可)
筆圧が弱い場合には2Bなど濃い目の鉛筆にしましょう。結果表に答案がデジタル処理されてそのまま印刷されるため薄い字だと対応が難しくなるのかもしれません。
・消しゴム
・コンパス(濃いシン)
・三角定規(直定規も可、分度器付きのものは禁止)
コンパス・三角定規等の貸し出しはありません。コンパス、三角定規を使わないでかいた図には、得点を与えられないので忘れないように持って行きましょう。(ちなみに長女は忘れていったことがあり、もちろんその問題の点数は0点でした)
・うわばき(スリッパ等)
会場によっては必要がない場合もあります。受験票で確認しましょう。
・くつを入れる袋
・マスク
マスクは必要に応じて使用できます。
・雨具(天候により)
・ごみ持ち帰り用ビニール袋
会場内のごみ箱は使えません
・水筒(ペットボトル・ゼリー飲料でも可)
休み時間中に水分補給をすることができます。
・腕時計
会場内には時計が設置されていなかったり、設置されていても時間がずれている場合があります。「終了10分前」と「終了5分前」は放送で、あるいは試験監督が口頭でお知らせがあるようですが、テスト中に腕時計を使用してかまいません。
ただし、アラームはあらかじめ切っておきましょう。高校受験のときにも、アラームが鳴ってしまうと退場などの措置がとられることがあります。できればアラームは付いていないほうが安心です。なお、辞書・計算・通信機能付きの時計、スマートウォッチは禁止です。また、時計として携帯電話・スマートフォンを使用することも禁止です。
腕時計は高校受験用にシンプルなものがあるといいですね。こちらを参考にしてください。
中学校にはもって行ってはいけないもの、テストに関係のないもの(お菓子・音楽プレーヤーなど)は持ち込まないようにしましょう。多くの中学生が集まりますので、貴重品の管理はきちんとするようにしましょう。スマホは電源を完全に切ってカバンの中絵入れましょう。アラームやマナーモードも禁止です。
欠席する場合には?
急に熱がでちゃったよ・・・
風邪をひいてしまったり、急な予定が入ってどうしても受験できないこともありますよね。欠席をする場合に連絡は必要ありません。
後日問題と解答が送られてきます。後日きちんと時間をはかって取り組みましょう。自己採点で利用できる資料がついていて、得点から、各教科、3教科・5教科の北辰偏差値を調べることができます。ただし、受験料の返金はありません。
してはいけないこと
お腹すいたからお菓子食べてもいいかな?
ダメです!
中学校にいるときと同じようにしていれば特に問題となることはないと思いますが、休日にいつもと違う場所で行われる試験ですので少し注意が必要かもしれませんね。下記のような行為があると退場になります。ゼリー飲料は持ち込み可能なので、おなかがすきそうなら、ゼリー飲料でエネルギー補給できるといいですね。
以下のような禁止行為があった場合には採点はされず、欠席者と同じように後日試験問題と解答が送られてきます。受験料は返金されません。
・騒ぐなど、他の受験生の迷惑になること
・学校の施設・設備・備品等へのいたずら
・カンニングなどの不正行為(テスト中に携帯電話を触っているとカンニングとみなされます)
・お菓子・ガムを食べること
・テスト中の携帯電話・スマートフォンの使用
・会場内での撮影、SNSへの投稿
結果を受け取ったら
埼玉県内での今現在の自分の立ち位置を確認することができますね。結果のとらえ方についてはこちらを参考にしてください。
こちらは長女の時ではありますが、北辰テストの結果を分析して、大体どれくらいの点数があれば、どれくらいの偏差値になるかをまとめたものです。自己採点後に結果が返ってくるまでの間で、どれくらいの偏差値かなぁを推定するときに参考にしてください。あくまでも参考ですので、その点はご了承ください。
北辰偏差値は、今回の受験者の得点だけから算出したものではありません。これまで71年にわたって実施してきた北辰テストのデータとノウハウから、埼玉県の同学年全員が受験した場合の平均点を推定し、算出した数値です。ですから受験者の多少にかかわらず、北辰偏差値で、埼玉県の中でどのくらいの学力レベルかをつかむことができるそうです。
偏差値はとても便利な数値ではありますが、それだけに振り回されないようにしましょう。偏差値についてはこちらの記事を参考にしてください。
埼玉県民の方は北辰テスト攻略が高校受験攻略の大きなポイントのひとつになります。1回1回きちんと対策して臨めるといいですね。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。