ようやく会場テストでの北辰テストが受けられます。初めての会場テストで緊張しますね。しっかり対策をして臨みましょう。
こんにちは!たこあんどわさびです。
2020年中3生にとっては初めての会場テストでの北辰テストが行われます。私立の確約のためには必ず受けておきたいテストになりますね。2020年9月中3第4回北辰テストの範囲と対策についてお伝えいたします。
- 2020年9月中3第4回北辰テストのスケジュールは?
- 2020年9月中3第4回北辰テストのコロナ対策は?注意点は?
- 2020年9月中3第4回北辰テストの範囲は?
- 2020年9月中3第4回北辰テストの対策は?
- 北辰テストを受けたら?
- 初めての会場テストで実力判定しよう!
2020年9月中3第4回北辰テストのスケジュールは?
申し込み受付期間は8/6(木)~8/17(月)です。いつもより申し込み受付の期間が短いので早めに申し込んでくださいね。
受験票は8/31(月)に届きます。もし、来ていない時には北辰図書に連絡しましょう。
テストは9/6(日)の8:00~です。いつもは7:50入場なので、10分遅くなっています。会場内の消毒のために時間をとっています。そして、志望校記入の開始時間は8:50~と例年に比べて20分遅くなります。受付・入場時間を10分長くとって受験生の入場の混雑を避けるようですね。
そして、いつもに比べて20分ずつ全ての予定が繰り下がって、退場時間が例年は13:20なのですが、今回は13:40となります。
お昼ご飯は例年通り食べませんので、お昼ご飯は13:40以降となってしまいます。朝ご飯をしっかりと食べていくことを忘れないようにしてください。
また、休憩時間にお菓子やパン等食べることはできません。禁止行為ですので、退場になる可能性もあります。
スマホの使用はテスト中はもちろんですが、休憩中に友達と教室内で撮影をすることも禁止行為の1つです。
中学生として学校でしてはいけない行為は、北辰テスト会場でもできないと思っておくといいですね。
個人成績票は9/18(金)に届きます。
2020年9月中3第4回北辰テストのコロナ対策は?注意点は?
今後の感染状況によっては全員自宅受験に変更になる場合もあるようです。また、急に予定していた会場が使えない状況も考えられます。その場合には、別の会場を準備する予定ですが、手配が不可能な場合には次回テストへの振り替え又はキャンセルとなることも知っておきましょう。
今後の感染状況に注意し、急な変更にも対応できるように北辰テストのLINEを登録しておくことをおすすめします。
こちらからQRコードでのLINE登録ができます。メールマガジンでは緊急連絡に対応していないようなので、LINEのほうがいいようです。
コロナ対策としては、まず受験票には体温とヘルスチェックの項目が追加されています。受験日に書き忘れないようにしましょう。
ヘルスチェックの項目はこちらです。1つでも当てはまる場合にはテストへの参加ができません。テスト中に発熱・咳の症状がみられた場合には、テストを中断し、早退することになるかもしれません。
▢風邪の症状がある(発熱・せき・のどの痛みなど)
▢だるさがある
▢息苦しさがある
▢味がしない・においがしない
▢新型コロナウイルス感染症陽性と診断された人と2週間以内に濃厚接触した
▢14日以内の海外渡航歴がある
▢同居している人が上記項目に1つでもあてはまる
ヘルスチェックの項目が結構たくさんありますね。欠席する場合には連絡は不要です。後日、問題一式が自宅に送られてきます。
コロナ対策としては、マスクの着用、会話は最小限にすること、入場時に手指のアルコール消毒、休み時間のトイレ以外の移動禁止、会場内のごみ箱利用禁止、などの対策がとられます。
ごみは各自での持ち帰りになりますので、ゴミ袋を持参しましょう。まだまだ暑い時期ですので、水筒(もしくはペットボトル)を持参して水分補給には気をつけましょう。
2020年9月中3第4回北辰テストの範囲は?
■国語
〇文学的文章 〇説明的文章 〇古文 〇漢字・語句・文法など 〇課題作文
■数学
1年全範囲 および2年・3年の下記範囲
〇東書 2年P.155まで 3年P.37まで
〇啓林 2年P.147まで 3年P.39まで
■社会
《地理》〇全範囲(地図帳ふくむ)
《歴史》〇東書 P.205まで 〇教出 P.203まで
■理科
1年全範囲 および2年の下記範囲
〇東書 2年全範囲(P.258~P.265をのぞく)
〇教出 2年全範囲(P.106~P.112をのぞく)
〇学図 2年全範囲(P.127~P.133をのぞく)
〇啓林 2年全範囲(P.234~P.240をのぞく)
〇大日本 2年全範囲(P.209~P.215をのぞく)
■英語
1・2年全範囲、および3年の下記範囲
〇SUNSHINE P.23まで
〇NEW CROWN P.20まで
〇TOTAL ENGLISH P.23まで
〇NEW HORIZON P.21まで
〇COLUMBUS21 P.22まで
2020年9月中3第4回北辰テストの対策は?
国語
国語は一貫して、範囲が区切られることはありませんので、過去問を全て解いてしまっても大丈夫です。一度解いて間違えたところはしっかり見直したり、時間配分を考えたりするのも大切です。
国語では暗記分野は、一番簡単に得点できる分野です。漢字や語句はしっかり暗記していきましょう。高校受験用に1冊準備して繰り返し暗記して知識に定着させてしまいましょう。
古文は対策のしやすい分野です。教科書の古文範囲をしっかり音読して、読んだだけで現代文訳ができるようであれば、それだけで点数が伸びるでしょう。
古文についてはこちらも参考にしてくださいね。
大問5の課題作文は高配点になりますので、他の問題に時間をとられてできなかったというのは絶対に避けたいですね。まずはこちらを5分程度でさっと済ませて他の問題をするのがいいでしょう。
問題文に作文の条件がある場合には、そこを落とさないように書いていきましょう。
※2020年度の県公立高校の入試問題では国語課題作文は、2段落構成、11行以上13行以内に行数が減り、配点が12点となりました。
入試に作文が必要な学校もあるでしょう。こちらの記事を参考にしてくださいね。
数学
1・2年の範囲をきちんと復習してしまいましょう。数学は基礎を積み重ねていないと新しい分野を理解できないことがあります。1・2年の範囲に分からないことがないようにしておくことが大切です。今回は3年の分野「式の展開と因数分解」が新しく範囲となっていますので、ちぇっくしておくといいですね。
問題をたくさん解くことで必ず力になっていきます。数学を解くことを毎日の習慣にしていきましょう。まずは、学校ワークをもう一度解きなおすのがいいですね。基礎をきちんと理解しておくことが大切です。
昨年、数学の成績をぐんと伸ばして早慶附属高校に合格した長女の勉強法はこちらです。
社会
学校ワークを繰り返し確認して、知識の定着をはかりましょう。範囲が広いのでなかなか勉強がすすまないと思いますが、対策するのとしないのとでは全然違います。過去問だけでは、どうしても問題数が限られます。特に今回は特殊な事情により例年と範囲が違います。前回と比べて、地理は全範囲に、歴史も範囲が増えていますので、チェックしておきましょう。
まずは、教科書の問題を網羅的に理解していく必要があり、それには学校ワーク最適です。
歴史は流れに注目して、地理は地図をしっかり頭に入れるように勉強していきましょう。
理科
学校ワークを繰り返し確認して、知識の定着をはかりましょう。範囲が広いのでなかなか勉強がすすまないと思いますが、対策するのとしないのとでは全然違います。過去問だけでは、どうしても問題数が限られます。まずは、教科書の問題を網羅的に理解していく必要があります。
理科は前回と範囲が変わりません。前回の範囲を復習しておきましょう。
理科の場合には例年第4回まで、3年の範囲を含まず、1・2年の学習範囲となりますので、過去問で対策してもいいですね。
理科の計算の分野は問題数を解いていきましょう。暗記分野は、実験の手順・結果もきちんと理解しておきましょう。
英語
英語は音読をしっかりしてください。1・2年の教科書の全て覚えるくらい音読してみましょう。必ず力になります。今回は3年で習ったことも出題されます。3年の範囲はどの教科書でも20ページ程度なのでしっかり音読して、単語等も覚えておきましょう。
ひとりで音読がなかなかできないという場合にはオンライン英会話を取り入れてみてはいかがでしょうか?受験に向けて英語力をのばすことができますよ。こちらを参考にしてくださいね。
また、英語は長文読解の配点が大きいですよね。こちらも参考にしてください。
北辰テストを受けたら?
北辰テストを受けたら、自己採点をしましょう。自己採点をすぐにすることで記憶が新しいのと次は間違えないようにしようという思いとで知識が頭に残りやすくなります。テスト1回分の振り返りは、かなり力になりますよ。
また、北辰テストは埼玉県公立入試と形式が似ています。埼玉県公立入試は、受検してから結果が出るまでに10日ほどありますので、自己採点をすることである程度の結果を予想することになります。正しい自己採点をするためにも北辰テストで練習しておくと安心ですね。
こちらも参考にしてください。
今年は埼玉県公立高校の入試問題の範囲が少なくなることが発表されています。北辰テストも今後それに合わせた範囲になっていくでしょう。
詳しくはこちらを参考にしてください。
初めての会場テストで実力判定しよう!
とうとう会場テストでの北辰テストが実施されます。今までの北辰テストでだいたいの自分の位置は分かってきているかもしれません。でも、初めて確約に使えるかもしれない成績票が返ってくることになると思いますので、やはり緊張感が違いますね。
目指すは志望校です。
志望校が確約を実施する私立高校であれば、北辰テストは非常に大切な試験となりますので、北辰テストで点数がとれるように過去問で問題の傾向を把握し、苦手な分野を集中的に勉強しましょう。
志望校が確約を実施しない私立高校ならば、北辰テストの勉強は絶対ではありません。もちろん、北辰テストを実施する私立高校をすべり止め高校とする場合にはある程度の成績は必要ですが、志望校の対策をすることが最重要になります。志望校の過去問に取り組めるだけの基礎力をつけていくのが夏休みの勉強になるでしょう。
そして、志望校が県公立高校である場合には、県公立高校の入試問題を解ける力を身につける必要があります。北辰テストの出題形式は埼玉県公立高校の入試問題を模していますので、北辰テストの対策をすることは入試対策ともなります。
県公立高校は1校しか受検できないため、北辰テストで滑り止めの私立高校の確約をとることも必要となってくるでしょう。ただ、やはり県公立高校の過去問が1番大切な勉強となるため、それを解けるようになる基礎力を鍛えていきましょう。
初めての会場での北辰テストで緊張があると思います。実力をしっかりと発揮するためにも勉強をきちんとしてから臨みましょう。実力はまだこれからどんどん上げられることを忘れずに、実力判定を受け入れていきましょう。
目標をもって、そこを目指して勉強していきましょう。
志望校をどこにしようか?と考えている場合にはこちらも参考にしてください。
北辰テストについてはこちらも参考にしてください。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。