学問のオススメ

2023年度:早慶大学1年生の長女と公立中学3年生の次女。2人の子育てから分かってきた効率の良い学習や効果の高い勉強法などについてお伝えしていきます。その他、経験に基づいた記事を心がけながら、勉強に役立つ情報をお伝えいたします。

本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

北辰テスト成績優秀者への道~偏差値と点数の関係~

北辰テストでいい点を取りたい!埼玉県民の高校受験生の願いです。5万人以上の高校受験生たちがさまざまな学校を目指しています。あと少し足りない・・あとどれくらい点数が取れたらいいんだろう・・もちろんその時のテストの難易度によって点数の上下はありますが、だいたいの目安を知って自分の目標を定めてみましょう!

f:id:takoandwasabi:20200102121526j:plain

こんにちは!たこあんどわさびです。

 

北辰テストを受けていて、自分の位置はとても詳しく分析されますが、全体的にどれだけの人が何点くらいをとっているのか?というのが気になったりしますよね。2018年度の過去問を分析して、これくらいの点数をとればだいたいこれくらいの位置にいるだろうという目安を表にしました。目標点の参考にしてくださいね。

北辰テストで何点とればどれくらいの偏差値なのか?

北辰テストでは偏差値と点数はだいたい比例しています!

2018年度の過去問から、第1回~第7回までの7回分の同じ偏差値の点数を足して平均を出した表が次のものになります。偏差値75、偏差値25ではその値のない場合もあり、参考値と考えてください。

  国語 数学 英語 社会 理科 3教科 5教科
75 98 91 100 99 98 283 469
70 89.9 80.4 89.9 90 87.4 250.4 418.4
65 81.7 71.6 78.7 80.3 77.2 228 381.7
60 73.6 62.9 67.9 70.7 67.4 201.2 337.3
55 65.4 54 56.9 61 57.3 174.3 291.6
50 57 44.9 45.7 50.9 47 147.6 245.3
45 44.9 34.7 35.4 40.6 37 118.9 196
40 38.1 27.1 25.4 30.6 27 87.9 144
35 28.4 16.9 15 20.6 17 61.1 101.3
30 18.9 9.1 5.3 11.4 8.5 21.9 41.9
25 9.3 1 0 2.4 0 0 0

1番左端の数字が偏差値です。その偏差値をとった人の点数がどれくらいだったのか?が分かる表になります。

 

これをグラフにすると

f:id:takoandwasabi:20191004000124p:plain

こんな感じです。偏差値と点数はきれいに比例していますね。各科目を点数で見るとなんだかややこしい感じですが、グラフだとだいたい同じように点数が変化します。だいたい偏差値25だと0点くらい、偏差値75だと100点くらい。間を10点刻みで変化しているのがわかります。何か1教科の偏差値を5あげようと思ったら10点分点数を多くとればいいということですね。

 

 ただ、注意してほしいのは偏差値帯にいる人数は大きく違うということです。偏差値は正規分布の形をとっていますので、偏差値50の人が一番たくさんいます。そして、偏差値75、偏差値25に向けて人数は減っていきます。ですから、点数を10点あげたときに順位の変化が非常に大きいのが偏差値50の人、点数を10あげても順位が大きく変わらないのが偏差値70の人になります。

 

偏差値についてはこちらの記事を参考にしてください。

 

www.takoandwasabi.blog

 

北辰テストで点数をとって偏差値をあげるための考え方

北辰テストで点数をとるために、楽な道はありません。偏差値はなかなか上がらない・・いつも同じような感じ・・どんなに努力しても変わらないんじゃないかな・・と思っていませんか?でも、努力は必ず力になっていきます。

 

現在の成績はそれまでの努力に比例していることが多いでしょう。その前提にたってマラソンで考えてみましょう。

 

北辰テストで偏差値70をとる人は時速20kmで走っていて、偏差値60の人は時速15kmで走っていて、偏差値50の人は時速10kmで走っていて、偏差値40の人は時速7kmで走っていて、偏差値30の人は歩いている・・・と思うのがいいかもしれません。

 

偏差値を高くとることができる人はそれだけたくさん勉強しているのです。それに追いつくためにはそれ以上にはやく走るしかありません。もともと走る早さが違うので、時間がたてばたつほどその差は大きくなってしまいます。なるべくはやく努力を始めること、そして、今よりたくさん勉強すること、これで少しずつ成績はあがっていくでしょう。

 

北辰テストでの偏差値と点数の関係はいつもそんなに大きく変わることがありません。つまり、点数さえとることができれば、偏差値は上がるということです。偏差値を上げようと思うと何となくみんなの出来も関係するし・・・そんなに簡単じゃない・・・結果が出るまでわからない・・・と思ってしまうかもしれませんが、点数を目安にあげるのであればなんとなく頑張れそうな気がしませんか?目標点数を決めてそれをクリアしていくことを目標にしてみましょう。点数をクリアしても偏差値が変わらないこともあるかもしれませんが、そこに目を向けず、点数で判断することで具体的な目標になります。

 

点数のほうが分かりやすくて目標にしやすいので、どうやったら点数があがるのか?を考えて苦手の克服や点数につながるための知識を補充していきましょう。偏差値は後からついてくるはずです。

 

北辰テストの結果で確約を取りにいこう!

北辰テストの結果がでたら、個別相談で確約を取りにいきましょう。まだ、どこを取ろうか悩んでいるようなら悩んでいる学校全てをとってしまってもいいのです。そのあと北辰テストの結果がよければ、また別の学校をとってもいいのです。1度確約を取った学校であっても北辰テストの結果が良ければさらに上のクラスの確約がとれることもあります。

 

大幅に確約基準が変わることは稀ですが、前年実績に基づいて各学校が毎年微調整を行いますので、志望校の確約基準を必ず確認しておきましょう。確約はいくつとってもいいのですから、ひとつひとつおさえていきましょう。

 

確約について詳しくはこちらを参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

北辰テストで確約がとれたら、次の目標へ!

私立が第1志望ならば北辰テストで確約が取れたらほぼ高校受験は終了ですね。でも、多くの人は県公立高校を目指しているでしょう。

 

北辰テストで万一に備えての学校を押さえることができたら、次の目標へシフトしていきましょう。県公立高校の入試問題をしっかり解くことが大切です。1番の目標が何なのかを考えてそれにむけて対策していきましょう。

 

県公立トップ高校を目指す場合にはこちらも参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

 

第7回、第8回の北辰テストは県立高校の力試しになる!

第7回・第8回の北辰テストでは、学校選択問題か学力試験問題かを選んで受けることになります。北辰テストは県公立高校の入試問題に似た構成となっていますので、もともと県公立高校の対策にもなっています。

 

それに加えて、第7回・第8回では、英語・数学の2教科で難しい問題=学校選択問題、標準的な問題=学力試験問題を選択することができます。どちらを受けたらいいのか?は自分の志望校に合わせましょう。

 

県公立高校では、県内21校では学校選択問題で学力検査が行われます。志望校がその学校であれば、学校選択問題で受験しましょう。

 

学校選択問題が採用されている学校は次の21校です。

学校選択問題が採用されている学校! 浦和(全日制)/浦和第一女子(全日制)/浦和西/大宮/春日部(全日制)/春日部女子/川口北/川越/川越女子/川越南/熊谷(全日制)/熊谷女子/熊谷西/越ヶ谷(全日制)/越谷北/所沢(全日制)/所沢北/不動岡/和光国際/蕨/さいたま市立浦和

 

北辰テストの目標を定めて全力で目指そう!

目標とする高校にいくためには、北辰テストで何点をとればいいのか目標を定めて、それにむけて全力で努力しましょう。点数をとれるようになるにはしっかり勉強する必要があります。各教科10点あげることができれば、偏差値を5あげることができます。10点なら努力で何とかできそうな気がしませんか?

 

北辰テストでステップアップできるように目標点数を定めて、徐々に偏差値も上げていきましょう!

 

目指す偏差値がある人はこちらも参考にしてください。 

www.takoandwasabi.blog

 

 

www.takoandwasabi.blog

 

 

www.takoandwasabi.blog

 

 

www.takoandwasabi.blog

 

 

では!最後まで読んでいただきありがとうございます。