北辰テストで偏差値65が取れたら、多くの私立高校への道が開けます。偏差値65ってどれくらいの点数をとればいいのか?偏差値65をめざしてどんな対策をしたらいいのか?についてお伝えいたします。
こんにちは!たこあんどわさびです。
北辰テストで偏差値65をとることができれば、北辰テストを利用する私立入試では多くの学校への道が開けます。偏差値65をとるのは難しいことではありますが、そこをめざして勉強することで少しずつ近づくことができるでしょう。
- 北辰テストってどんなテスト?
- 偏差値65は上位何%か?偏差値65を理解する
- 偏差値65をとるための各教科の点数の目安
- 偏差値65をとるための心得
- 偏差値65をとるための2つのテクニック
- 北辰テストで偏差値65をめざせ!
北辰テストってどんなテスト?
県公立の入試問題と似た形式のテストで、埼玉県の多くの私立高校の確約をとることができるテストです。
北辰テストがどんなテストなのかを知ることで、どのように対策するべきかが見えてきます。北辰テストは、埼玉県の高校受験生が全員受けることを想定されているテストです。つまり、あらゆるレベルの受験生が北辰テストを受けるわけです。つまり、あらゆるレベルの受験生をそのレベルごとに振り分けることができるテストでなければなりません。
そう考えると、北辰テストは非常に簡単な基礎的な問題から解ける人は少数しかいないような難問までを段階的にちりばめたテストであるということがわかります。あらゆるレベルの受験生を確実に振り分けていくことができる北辰テストだからこそ、埼玉県私立入試で非常に重要視されているのです。
偏差値65は上位何%か?偏差値65を理解する
偏差値65について考えてみましょう。偏差値65は上位6.6%の位置になります。つまり、1000人いれば、上位66位までが偏差値65以上ということです。
2018年度の埼玉県の国公立中学校に通う中3生60,530人のうち1回でも北辰テストを受験したことのある人は55,848人だったそうです。埼玉県で北辰テストを受けた55,848人で、偏差値65以上の人は3686人くらいになります。偏差値65以上をとることは思ったよりも難しいということが分かるのではないでしょうか。
ただ、これは1回だけ北辰テストを受けたと仮定した場合ですから、何度か受けることで実際に偏差値65以上を取ることができる人数は増えるはずですね。
偏差値は分かりやすい指標ではありますが、偏差値に振り回されすぎないようにしましょう。偏差値を正しく理解するためにこちらの記事を参考にしてくださいね。
偏差値65をとるための各教科の点数の目安
では、偏差値65をとるための各教科の点数はどれくらいでしょうか。2018年度の過去問の第1回~第7回の偏差値65の点数の平均は次の表のようになっています。第8回は選択検査と学力検査に分かれるため今回は計算に入れていません。
国語 | 数学 | 英語 | 社会 | 理科 | 3科 | 5科 | |
点数分布 | 79~84 | 68~75 | 77~82 | 78~85 | 69~79 | 222~239 | 372~389 |
平均点 | 81.7 | 71.6 | 78.7 | 80.3 | 77.2 | 228 | 381.7 |
各科目で偏差値65をとるためにはだいたいどれも70~80点程度をとらなければならないことが分かります。科目によってとらなければならない点数がずいぶん違いますね。
私立入試の確約をとるためには3教科か5教科の偏差値が必要です。3教科と5教科はどちらの偏差値でもいい場合が多いようです。各教科で偏差値65の点数をクリアできれば、3教科、5教科でも偏差値65を超えてくるでしょう。
偏差値65の平均点では数学が低いですね。数学をしっかり解くことができれば、3教科、5教科の偏差値を大きく上げることができそうです。
数学はたくさんの問題に取り組むことで必ずできるようになっていきます。こちらを参考にしてくださいね。
確約のもらい方についてはこちらを参考にしてください。
偏差値65をとるための心得
偏差値65を目指すためには、基本的な問題を確実に得点に結びつける力と難問を解くことができる力が必要になります。
簡単な問題でミスしない
まずこの点は非常に大切ですね。北辰テストには基礎的な簡単な問題が必ず含まれています。偏差値65をとるためには簡単な問題でのミスは致命的です。結果には各科目の問題の正答率が記載されていますので、正答率が高い問題がきちんと答えられているかを確認しましょう。
難しい問題をいくつか解けるようにする
さらに、正答率の低い問題をいくつか解けるようにならなければ、偏差値65には届きません。上位6.6%に入るためには難易度の高い問題も解けるようにならないといけません。基礎から応用までをきちんと勉強しましょう。
成績表には第1志望が同じ人の正答率が載っていますので、50%以上の人が答えられている問題を間違えていないかどうか確認してみてください。同じ学校を志望している人の多くが答えられている問題を間違えないように苦手ポイントの克服をしてくださいね。
過去問を勉強する
北辰テストは何度も受けることで試験の形式に慣れてだんだんと点数が伸びていきます。ですから、過去問を利用して何度も問題を解くことで、試験の形式に慣れることもできますし、時間配分を考えられるようにもなります。過去問の解説をしっかり読むことで、知識を深めることもできますので、必ず過去問に取り組んでからテストを受けるようにしましょう。
北辰テストの勉強法についてはこちらも参考にしてくださいね。
偏差値65をとるための2つのテクニック
時間配分を考える
まずは時間配分を考えることです。できる問題を最期まで解けずに終わってしまうのは本当にもったいないですよね。特に国語では、1番最後に作文問題があります。この作文問題ですが、配点が12点もあり、得点源として期待できる問題です。答えもほとんど型が決まっているので、何度か過去問で確認しておけば大きく得点を取れるでしょう。
1段落目では、1文目に自分の結論を書きます。「私は〇〇と思います。」「私は〇〇が良いと思います。」「資料から分かることは〇〇です。」という感じです。2文目でその理由を述べるといいでしょう。「なぜなら、〇〇だからです。」ですね。
2段落目で、理由の根拠となる体験や経験を書けるといいですね。
3段落目はそれらをまとめましょう。
問題文に作文の条件が書いてありますので、そこを落とさないように書いていけるといいですね。
でも、作文は1番最後にあるのです。時間配分を間違えてしまうと12点を落としてしまう可能性があります。国語は特に解く順番が大切です。
大問1と大問3の現代文は文章量が多いため時間をとられます。まずは大問5の作文を急ぎ目で終わらしてしまいましょう。それから大問2の漢字・語句等の基礎的問題と大問4の古文までを急ぎ目に解いてしまってから、現代文に取り組むのが良いでしょう。
英語も最後の英訳を早めに解いておくのが良いでしょう。英訳なのでさほど難しい問題ではありません。分かる問題だけでも早めに終わらしておくと少し心に余裕ができるのではないでしょうか。
時間配分はそのときの問題によっても変わってきますが、偏差値65をとるためには時間内に全ての問題を解いて、見直しまでする必要があります。
問題が解けるかどうかを判断する
偏差値65をとるためには100点である必要はありません。各科目76点取れればいいのですから、24点は間違えてしまっても大丈夫です。解けない問題に時間をかけるよりも、解ける問題を確実にとっていくことが大切です。自分が解ける問題なのか、時間がかかる問題なのかをすぐに判断することができると、解ける問題を確実に得点につなげていけるでしょう。
解けない問題を後回しに、解ける問題をひとつひとつ積み重ねることが、特に理数系科目では必要です。数学では50000人中100人くらいしか解けないような難問が混じっていますので、そういう問題に時間をとられるよりはきちんとした見直しができるほうがいいですね。
北辰テストで偏差値65をめざせ!
偏差値65を目指すぞ!
最初からあきらめる必要は全くありません!しっかり勉強して偏差値65をとってくださいね。
北辰テストはしっかり対策をして、常に自己ベストを更新していけるといいですね。 過去問を解いて、問題の傾向をつかんで、自分に合った問題の解き方解く順番を考えておくと解けるはずなのにという問題を落とさずにすみますよ。偏差値65を取るためにひとつひとつの問題を大切に素早く解いてくださいね。
北辰テストは時間との戦いでもあります。こちらも参考にしてください。
こちらも参考にしてくださいね。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。