学習障害かもしれない・・・そんな不安を感じることがある場合に読んでください。学習障害だから、もう勉強はあきらめてしまおう!なんて思う必要はありません。身近にいた学習障害の方の様子とあわせて、どんな勉強法がいいのかについてお伝えいたします。
こんにちは!たこあんどわさびです。
学習障害かもしれない・・・と思うのはつらいですね。しかし、分かった時点から、対策をとることができます。適切な勉強法で成績をあげていきましょう。
- 学習障害とは?
- 学習障害の実例
- 学習障害の人が思っていること
- 学習障害の人におすすめの勉強法
- 学習障害かもしれないときに、おすすめの通信教材「すらら」
- 費用はどれくらいかかるの?
- 学習障害でも勉強をあきらめない!
学習障害とは?
学習障害とは発達障害の中の1つの症状です。
これらはしつけや環境によるわけではなく、脳機能の発達が関係する障害です。
学習障害は、単独で症状がある場合と他の発達障害の症状を一緒に持つ場合があります。そのため一言で、学習障害と言っても、自閉症傾向を持つ学習障害や注意欠陥他動性障害を併せ持つ学習障害など症状は人それぞれによって変わってきます。
文部科学省は「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち特定のものの修得と使用に著しい困難を示すさまざまな状態を指すものである。」と定義しています。
人によってそれぞれ症状は違ってきますが、学習障害には大きく分けて3つの症状があると言われています。
大きく分けると症状は3つと言われますが、実際にはさまざまな症状があり、日本語は問題ないのに英語だけ全く覚えられなかったり、聞けば理解できるのに読むと全く分からなかったり、漢字だけ覚えられなかったり。得意不得意ともとらえられる症状の場合もあります。
文字を読むと頭が痛くなる・・・というふうに生活に支障が出る場合もあります。
ディスレクシア(読字障害)、ディスグラフィア(書字障害)は両方の症状がでることも多いです。読めなければ、書けないということです。
学習障害の場合には基本的に知的障害はありませんので、何かひとつの症状だけが他に比べて大きく差をつけて苦手な場合に学習障害ではないかと疑われることが多いです。全体の中で2~3%程度の割合で障害をもつ方がいらっしゃるようで、40人クラスなら1~2人くらいは学習障害の方がいるということになります。
学習障害の実例
おそらく私の弟は学習障害でした。日本に発達障害という言葉が入ってきたのが1970年代以降だそうで、まだその言葉が広がりを見せていなかった1980年代を小学生、中学生として過ごした彼の周囲には彼のそれを障害だと認識する人はいませんでした。
彼はおそらくディスカリキュア(算数障害)とほんの少しの注意欠陥多動性障害を併せ持っていたと思われます。「低学年のころは授業中に歩き回って先生によく注意されたわ。」とのちに母が言っています。注意欠陥多動性障害は低学年のうちにだんだんと影をひそめていったので周囲は成長したと感じていたでしょう。
ディスカリキュア(算数障害)が彼にとってはネックになっていました。母も心配して数学が得意だった私に「小遣いをあげるから数学みてやって!」とよく頼んできたものです。弟に何度も数学を教えるのですが、そんな障害があるとは思っていませんから、高校生なのに九九が言えないことや小学生レベルの文章問題が解けないことにイライラしていたことを覚えています。彼にとっては最悪の家庭教師だったと思います。
そんな弟ですが、他の科目はそれほど問題なく、特に社会は満点に近い点数でした。社会の成績が良かったのは、漫画が好きでよく読んでいたからではないかと思います。絵を記憶することは得意だったんだと思います。
スポーツもインターハイや国体に出られるほどでしたし、書道でもよく賞をいただいていました。ただ数学だけが不得意な子だと思われていたと思います。
そして数学に対しても諦めることなく、私の教えることに耳を傾けて解こうと努力していました。姉の辛辣な言葉を受けても、必死で理解しようとしていました。もう少し上手に教えてあげられればよかったなと反省しています。
彼は大学へはスポーツの実績と面接官に気に入られたこともあり、推薦で進学し、その後就職して職場の人にも可愛がられて、今は災害救助の現場を支えています。
彼の特徴として、相手の空気を読むことが得意で上手に人間関係を築くことができる点があります。それが大学進学や就職してからの実績につながっているようです。
そして母の存在も大きかったと感じています。母が弟に向かって「どうして数学がこんなにできないの!!」と言うのは聞いたことがありません。逆に「社会がすごくよくできるのよね。」という言葉は耳にタコができるほど聞きました。
だからあれだけ教える時にはイライラしていた私でさえ、弟の数学ができないという事実より、弟は社会ができるんだという情報の方が印象に残っています。きっと彼は数学ができないけど、まぁいいか!と思っていたのではないかと思います。
それでも、学習障害だということが分かっていればもう少し何か対策がとれただろうなぁと今でも思っています。
もう1人は友人の子でディスグラフィア(書字障害)だと診断が出ていました。その点以外は全く普通と変わりません。むしろ優しくて明るくて性格のいい子です。他の教科は普通にできます。だからこそ、そこだけできないことで診断されたとも言えます。
その子はどうして自分は漢字が覚えられないんだろう..悔しい..と言っていたのが印象的でした。支援も受けていたので、友人は「耳で聞いたことは比較的入りやすいんだけど、文字は少し分かりにくいみたい。」と状況を教えてくれました。
なぜできないのか?の理由が分かって、対策をとれることで、状況は良い方向に変わっています。
学習障害の人が思っていること
学習障害の人は、どうして自分はできないんだろう・・ちゃんとできるようになりたいと思っているのだと思います。私が知っているだけでも2人ともそう思っていました。
学習障害であってもその適性に合った勉強をすることで成績は伸びるはずです。学習障害のある分野は少しとらえにくい苦手な分野というだけで全くできないわけではないからです。ただ、脳機能的にむずかしい分野の勉強にこだわるよりも、問題なく取り組める分野の勉強をのばしていくほうがいいですね。
学習障害の人におすすめの勉強法
学習障害の人の場合には文字や数字を見て理解することが少し苦手です。しかし、文字や数字を絵で見たり、音で聴くと理解するまでがはやいことが多いのです。得意な分野と不得意な分野があるということです。
文字を書くのは難しくても、パソコンで文字をうつことは問題なくできる人もいます。学習障害の人にとって、パソコンやタブレットは、ノートと鉛筆よりも、学習効率をぐんと上げることができるのです。
学習障害かもしれないときに、おすすめの通信教材「すらら」
すららは、全国650校の学習塾と120校の私立学校が導入し、延べ11万人以上の生徒が利用しているオンライン学習教材です。難関校へ多数の合格実績を誇る九州最大手の進学塾・英進館や、関西の名門・近畿大学付属中学校でも導入されています。 すららHPより
レベルの高い学習塾や上位校で導入されている理由は、どんな教科も「基礎学力」が何より大切になるからです。入試向けの応用的な内容に取り組む前に、すららで基礎学力を定着させているのです。
学習障害の場合には特に診断が遅れて対応ができていないと私の弟のように高校生なのに小学2年生の九九が分からないという場合もあります。そんな場合には九九の単元にもどって学習をしなおすことができます。そして、得意な分野は学年を超えて先にすすめることができます。
「すらら」は無学年制の学習教材なので、学び直しや先取り学習に柔軟に対応できます。
無料体験ができる!実際に無料体験してみました!
すららでは、たくさんある単元のなかの一部を無料体験することができます。無料体験のときに必要な個人情報はメールアドレスだけで、その他の個人情報は必要ありません。するかどうか分からない時点から個人情報をださなくていいのはいい点ですね。パソコンかタブレットで、下の画像のようにメールアドレスとひとつのアンケートに答えるだけで無料体験ができます。
講義はどんな感じ?
- 対話型の飽きない授業
- アニメーションと声優さんの分かりやすく聞きやすい解説
- 無理なくすすめるスモールステップ
1.対話型の飽きない授業
講義は一方的な解説ではなく、年齢に応じたキャラクターが「わかったかどうかを確かめる質問」を投げかける対話型の講義となっています。何か聞かれたらそれに対して答えを入力します。
You Tubeのようにずーーっと説明画面を見てるだけではないので、飽きずに取り組むことができます。特に年齢が低い場合には画面を見続けることができる時間は短いですから、何か聞かれると思っていれば緊張感をもって取り組めるでしょう。
2.アニメーションと声優さんの分かりやすく聞きやすい解説
学習障害の人にとって目で見て分かりやすい「絵」が使われているのは学習効果があがる点です。そして、どのような過程でそうなるのか?がアニメーションの動きで見られることも、理解しやすいいいところです。
声優さんの発声ははっきりとしていて聞き取りやすいです。全ての講義が一部声が出るとか、機械的な文章読み上げではなく、全て声優さんが吹き込んでいる音声なのは、教材の質の良さと言えます。
読んで理解することが難しく、聞くことならば理解が早い学習障害の人にとってはひとつひとつの単元が分かりやすく聞き取りやすく丁寧に作られているすららは非常に有効です。
3.無理なくすすめるスモールステップ
平均15分の小さな範囲に分けて理解を積み上げていきます。初めてその単元を学ぶ子がしっかりと理解できるように、そして忙しい学校生活の隙間時間にも有効活用できるようになっています。
この画像は講義の途中です。こんなふうに問題をたびたびなげかけられる感じです。ゆっくりと丁寧な説明は基礎から学ぶにはとてもいいです。 ひとつひとつの理解を確認しながらすすめていくことができるでしょう。
知識の定着はどうするの?
講義を聞いても覚えられないと意味がありませんよね。「すらら」には知識を定着させるために効果的な学習法が採用されています。
- 理解したらすぐにドリル・その場で添削
- システムが自動判断する「つまずき診断」
- 1人1人に合わせて出題される「難易度コントロール」
- 理解の定着を深めるいろいろな問題形式
1.理解したらすぐにドリル・その場で添削
「わかった!」と思っていたけれど、問題を解こうと思うと間違えてしまう…。成績を上げるポイントは、「理解」の後の「定着」にあります。すららはレクチャーで理解した後にすぐにドリルが始まり、理解した記憶が鮮明なうちに定着することができます。
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスは、何かを学んでから20分たつと42%を忘れると発表しています。そして、学んだことをすぐに復習することで、記憶への定着率はぐんとあがるということも分かっています。
2.システムが自動判断する「つまずき診断」
すららは「解けない原因」を自動的に診断し「今必要な問題」を出題することができます。どこでつまずいているのか分からない・・・ということはよくあることです。つまずきを確実に克服しながら次の単元に進むことがで、理解は深まります。
「すらら」は無学年制の通信講座ですから、苦手なところは学年を超えて学ぶことができます。成長している子どもにとって、2年前の勉強ならばあっという間にマスターすることができるかもしれません。勉強は分からないことを分かるに変えることができればできるようになりますから、根本の苦手をなくすことで今の学習の基礎を固めることができるでしょう。
3.1人1人に合わせて出題する「難易度コントロール」
学力に応じて、出題される問題の難易度が変化します。簡単すぎると学習効果は低いですし、難しすぎるとやる気がおきません。「簡単すぎず難しすぎない」問題が出題されることで、適度な達成感を得つつ自信を深めながら学習を進めることができます。
4.理解の定着を深める様々な問題形式
「すらら」はしっかりと理解を定着させるため記入式を採用しています。学習障害でも学校のテストでは書くことをさけては通るのは難しいですし、書く練習もできるのがいいですね。
こちらが、ドリルの画像です。ドリル自体はプリントして使います。講義を聴いてテストをするで1セットになっていて、習った直後の復習ができ、とても理にかなった勉強法です。
他にはどんなサポートがあるの?
そのほかには学力診断テストや定期テスト対策用のテストも用意されています。そして、現役塾講師の「すららコーチ」によって学習設定や目標登録もできるため、ひとりでがんばらなくても伴走してもらえます。分からないことを質問することもできます。
また「すららコーチ」は保護者の悩みにも寄り添ってくれます。LINEやメールなどで連絡を取りながら、学習障害ならではの悩みにも詳しいコーチに相談に乗ってもらえます。誰かに話を聞いてもらえるだけで気持ちが軽くなることもありますよね。
保護者用の管理画面で学習がどれだけすすんだかを確認できるので、いいタイミングで「頑張ったね!」の声かけをすることもできます。
費用はどれくらいかかるの?
費用は科目の選び方等によって変わってきます。月額7480円~11980円になります。
退会したい場合には、月末までに連絡すれば当月で退会できるのも安心点です。
学習障害でも勉強をあきらめない!
すららは、学習障害の方にとって、次のような利点があります。
- 音声が非常に聞き取りやすいこと
- 絵がきれいで図表は分かりやすいこと
- 分からなくなった時点からの学習に取り組みやすいこと
- 分かっている分野はどんどん学習を先取りできること
無学年制の「すらら」は、学習障害の人が取り組みやすい勉強法で凸凹のある学習進度にちょうど合わせることができるのが非常によい点です。
学習障害の場合には、苦手な分野はほどほどにして、得意な分野を育てることのほうが大切です。苦手分野は3年前をゆっくりと学習し、得意分野は学年を超えて先にすすめることで「やればできる」という前向きな気持ちも育てることができるでしょう。得意分野ができていることを確認できれば、苦手分野も少し頑張ってみようかなという気持ちになれるかもしれません。
勉強したいという気持ちに寄り添って、基礎をしっかり学ぶことができるすららを活用してみてくださいね。
どんなにいい学習方法でも子どもとの相性があります。まずは無料体験してください。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。