学問のオススメ

2023年度:早慶大学1年生の長女と公立中学3年生の次女。2人の子育てから分かってきた効率の良い学習や効果の高い勉強法などについてお伝えしていきます。その他、経験に基づいた記事を心がけながら、勉強に役立つ情報をお伝えいたします。

本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

【簿記2級】ネット試験の注意点は?

【簿記2級】は2020年12月~ネット試験ができるようになっています。全国で毎日のように【簿記2級】のテストをテストセンターで受けられるようになっていますので、合格できる力がついたと思ったら受けてみるといいですね。

f:id:takoandwasabi:20210403205222j:plain

こんにちは!たこあんどわさびです。

 

【簿記2級】のネット試験を受けます。今は、過去問の3周目に取り組み中です。全部終わったら、ネット試験の模擬試験をいくつか解いてみようと思っています。勉強の途中経過とネット試験の注意点についてお伝えいたします。

ネット試験の申し込み方法

【日商簿記2級】のネット試験は、テストセンターでコンピューターに表示される問題をコンピューター上で答える試験です。株式会社CBT-Solutionsの申込専用ページから申込みができます。ネット試験ができるのは日商簿記2級と3級です。

日商簿記 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト

 

初めての場合には、新規登録をします。氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号などを登録してから、受けたい試験、試験会場、日時を選択します。

 

テストセンターによってテストが行われている頻度が違います。また、ペーパー試験の日程に近い期間はネット試験が行われていないので注意してください。日時に余裕をもって申し込みをすると希望通りにテストを受けられると思いますので、チェックしてみてくださいね。

 

ネット試験の注意点は?

出題形式・時間

2級・・・(出題形式)選択式+入力式5題以内 (試験時間)90分
3級・・・(出題形式)選択式+入力式3題以内 (試験時間)60分
※仕訳問題は選択式(プルダウン方式)です。科目選択は正確に確定させることが必要です。金額や勘定科目名を入力する問題も出題されます。

 

【簿記2級】は問題数は変わらず、試験時間が30分短くなるので、スピーディに問題を解く必要がありますね。2021年6月の筆記試験からネット試験に合わせて、90分の試験時間に変更となっています。教育機関が公表した日商簿記検定試験 新試験の予想問題は以下のホームページを参考にしてください。

 

日商簿記検定試験 新試験の予想問題について | 商工会議所の検定試験

 

解答するときの注意点は?

  • 金額を入力する際には、数字のみを入力する
  • カンマを入力する必要はない
  • 仕訳問題における各設問の解答では各勘定科目の使用は、借方・貸方の中でそれぞれ1回ずつとする
  • 同じ勘定科目を借方・貸方の中で2回使用すると、不正解
  • 試験開始直後、第1問の画面表示が不完全な場合がある。その場合は画面左下の「第2問」など他の大問のボタンをクリックし、その後、「第1問」のボタンを再びクリックすると、第1問が正常に表示される
  • 第2問や第3問等で同様の状況が発生した場合も、同様の方法で正常に表示される

 借方と貸方に同じ勘定項目を使わない・・・となると、出題されない問題も出てくるということですね。157回の試験で出題された第1問の(2)のような手形の更改とか・・・。

 

でも、絶対に借方と貸方に同じ勘定項目が出ないと分かっていれば、迷ったときに役立ちます。数字にはカンマを入れない、画面表示が不完全な場合の対応も分かっていないと困るので、注意点は絶対チェックです!

 

合格発表

  • 試験終了後、試験システムにより自動採点し、合否が判定される
  • 判定結果を記載したスコアレポートが配布され、合格者のみ、スコアレポート内のQRコードからデジタル合格証が取得できる
  • デジタル合格証は、QRコードから自分のスマートフォン等にダウンロードする仕組みとなっており、「印刷」ボタンを押すと、読み込んだ機器にPDFで保存される
  • 紙媒体での保管希望の場合は、適宜そのPDFファイルをプリンターで印刷する
  • CBT方式のネット試験の合格と統一試験であるペーパー試験の合格は同じ扱い
  • 履歴書等には「日商簿記検定試験(2級)取得」と記載できる

合格発表は即日ですから、待つ時間は全くありません。受けたら、合否が分かります。それはそれでドキドキしますね。ドキドキ期間が短いのはありがたいです。合格証が印刷というのは時代の流れかもしれませんが、ちょっと残念な気がします。パリッと厚みのある紙に印刷するといいですね。

 

電卓について

電卓は持ち込み可能です。そろばんは持込不可となっています。筆記試験の場合には、そろばんの持ち込みができるのですが、ネット試験ではダメなので、注意が必要です。

 

電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限ります。印刷(出力)機能・メロディー(音の出る)機能・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)・辞書機能(文字入力を含む)のあるものは使用できません。ただし、日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)機能のある電卓は使うことができます。

 

計算・メモ用紙について

テストセンターからA4サイズの白紙2枚を用意・配布されます。自分で用意したノート類等は持込不可なので、気をつけましょう。筆記用具についてはテストセンターの指示に従ってください。使用された計算・メモ用紙はテストセンターの試験委員が回収しますので、受験者が持ち帰ることはできません。

 

試験後の禁止事項

試験問題を含め、試験に関して知りえた情報全般の複製、外部への開示、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)をはじめインターネット等への掲載は禁止です。試験後にこれらの行為を行ったことが発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取消、今後の受験ができないなどの対応がとられますので注意が必要です。

 

【簿記2級】続けて勉強することが大切!

さて、2月28日に試験を受けて、3月15日に合格発表があり、4点足りない・・・不合格となりました。不合格と分かってすぐにネット試験の申し込みをしました。

 

合格発表までの2週間の間は、合格できるかなぁと思っていたくらいで勉強は全くしていませんでした。だから、再び勉強をはじめたときにこの記憶力だとまた1から開始か?!と不安になりました。

 

しかし、実際問題を解き始めてみると、2週間のブランクがあったにも関わらず、問題がよりクリアな感じで分かるのです。よく分からなかったところも、どうして分からなかったのかなと思うくらい腑に落ちます。

 

おそらく、2週間の間に脳は簿記の情報をいろいろと整理したんだと思います。今、全く分からない・・・と思っていることもあきらめずに取り組むことで必ずできるようになります。

 

絶対無理だ・・・と思っても、続けているうちにきっと理解できるようになる時が来るはずです。あきらめずに勉強していきましょう。

 

【簿記2級】過去問3周目の成績は?

過去問3周目は現在9回分終了しました。

 

  合格率 第一問 第二問 第三問 第四問 第五問 合計
144回1回目 13.40% 4 10 4 0 12 30
144回2回目 12 16 16 4 20 68
144回3回目 12 12 16 20 20 80
145回1回目 25% 8 8 10 20 14 60
145回2回目 16 8 8 20 20 72
145回3回目 16 12 14 20 20 82
146回1回目 47.50% 12 6 12 6 18 54
146回2回目 16 4 16 14 20 70
146回3回目 20 10 18 10 18 76
147回1回目 21.20% 12 0 14 8 20 54
147回2回目 16 14 18 16 20 84
147回3回目 16 18 18 16 20 88
148回1回目 29.60% 12 8 4 4 18 46
148回2回目 20 10 10 4 20 64
148回3回目 16 14 14 16 20 80
149回1回目 15.60% 12 12 8 12 16 60
149回2回目 16 18 12 12 20 78
149回3回目 20 20 12 10 20 82
150回1回目 14.70% 4 6 12 4 4 30
150回2回目 16 8 20 12 20 76
150回3回目 8 14 10 12 20 64
151回1回目 12.70% 8 18 10 18 20 74
151回2回目 8 20 10 20 20 78
151回3回目 12 20 12 6 20 70
152回1回目 25.40% 16 16 10 16 0 58
152回2回目 20 12 18 16 12 78
152回3回目 20 18 18 16 12 84

1回目、2回目は第157回の簿記2級試験を受けるまでに解いていた過去問の結果です。やはり解けば解くほどできるようにはなると感じています。逆に言えば、理解してしまったところはスルーしてしまっても大丈夫なのかもしれませんね。勉強効率を考えるとできない問題に集中!ですね。

 

150回が合格を下回ってしまいましたが、それ以外は全て70点の合格点を上回ることができました。だいぶん理解は進んできていて、完全に分からない問題はだいぶん少なくなってきました。繰り返すことで、確実に言葉の理解力が上がっていると感じています。

 

第157回試験のときには時間配分を間違えてしまったので、今回の過去問は2時間をはかりながら、実践と同じように解いています。ネット試験は90分なので、なるべくスピーディに解くように意識して取り組みましょう。

 

【簿記2級】に合格しよう!

【簿記2級】は、過去問演習をしっかりとして、分からないところをテキストで理解していくうちに必ず解けるようになっていきます。分からないところを1つ1つなくしていくことが大切です。

 

第157回の【簿記2級】は、かなり合格率が低い回になったようです。【簿記2級】は合格点が70点と決まっているため、問題の内容によって合否が左右されます。今回の第157回でぎりぎり不合格の場合には、問題によっては合格できる力をすでにつけていると考えられますので、早めにネット試験を受けてみるといいですね。

 

【簿記2級】に合格しましょう!

 

私は4月半ばにネット試験を受験しました。結果と勉強法をまとめたのでこちらを参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

 

 

よく分からない論点などがあれば、こちらを活用してみてください。

CPAラーニング | 簿記独学の決定版[CPAラーニング]

PDFでダウンロードするならばテキストも無料ですし、講義動画も無料です。登録もメールアドレスとパスワードを設定するだけです。高品質の講義動画が本当に無料でいいの!というレベルです。役立つこと間違いなしなので、ぜひ活用してくださいね。

 

では!最後まで読んでいただきありがとうございます。