2023年11月の時事問題をまとめています。時事問題を理解することは、世の中を理解することにつながります。簡単な時事問題からニュースに興味を持てるといいですね。
こんにちは!たこあんどわさびです。
中学生の定期テストに出そうな時事問題を選びました。太字で問題を、オレンジ字で答えを、青字で語句説明をしています。
TOPICS
標本や資料の保管費用などの運営費の支援を呼びかけ9億円以上の寄付金を集めた国立の施設はなにか?
国立科学博物館
パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが大規模攻撃を仕掛けているのはどこか?
イスラエル
イギリスの現国王の名前はなにか?
チャールズ国王
8日
今年から法科大学院に在学中でも受験できるようになった国家試験は何か?
司法試験
12日
京都府八幡市長選挙で33歳の女性最年少市長が誕生したが、それはだれか?
川田 翔子(かわた しょうこ)
13日
過去に税金を納めていなかったことが判明して問題となり財務副大臣を辞任したのはだれか?
神田 憲次(かんだ けんじ)
14日
スパコンの性能を競う世界ランキングの2部門で8連覇で世界一を守った理化学研究所のスーパーコンピューターの名前は?
富岳(ふがく)
スーパーコンピューター:大規模で難しい計算をすばやく処理するコンピューター。天気の予測や新型コロナウイルス対策などに活用され、各国が開発を競っている。
15日
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士で、2025年ごろから国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在が決まったのはだれか?
大西 卓哉(おおにし たくや)
21日
軍事偵察衛星の打ち上げに成功したと伝えた国はどこか?
北朝鮮
29日
屋久島沖に墜落し国内初の死亡事故が起きたアメリカ空軍の輸送機の名前はなにか?
オスプレイ
過去の時事問題はこちらにまとめてあります。
また、体育の時事問題はこちらをどうぞ
まずは無料アプリでニュースに興味を持つことも大切です。ニュースをすぐにみられる環境を作りましょう。毎日簡単にニュースがみられることで興味が広がるでしょう。
時事問題を攻略しよう
時事問題を知っていることで、作文や面接で話を膨らませたり、多角的な見方をできるようになるでしょう。 時事問題を少しずつ理解することは歴史を理解することにもつながります。
時事問題にはやっぱり新聞です。 家に本や新聞がある家ほど学歴が高いという統計的結果もあります。 活字に触れていくことで自然と国語力を身につけていくことができるでしょう。
忙しい中学生には週1回の中高生新聞がいいですね。 受験までの期間でコツコツと知識を蓄えていきましょう。 朝日中高生新聞と読売中高生新聞のどちらが良いのか? を比較した記事がこちらになります。 参考にしてください。
また、小学生には小学生新聞がおすすめです。 漢字に全てふりがながふってあったり、図や表が多く分かりやすさが重視されています。 こちらも参考にしてください。
こちらも参考にしてくださいね。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます!