学問のオススメ

2023年度:早慶大学1年生の長女と公立中学3年生の次女。2人の子育てから分かってきた効率の良い学習や効果の高い勉強法などについてお伝えしていきます。その他、経験に基づいた記事を心がけながら、勉強に役立つ情報をお伝えいたします。

本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

幼児期の学習では国語力を鍛えるために絵本を読もう!

絵本を読むのはいいことだと言われるけれど、なかなか実践できないという方もいるでしょう。確かにすぐに効果があらわれるわけではありませんが、続けることで子どもの国語力を鍛えることができます。毎日の習慣にしていきましょう。

f:id:takoandwasabi:20200105143907j:plain

こんにちは!たこあんどわさびです。

 

早慶附属高校に合格した長女が幼児期に一番力を入れて取り組んでいたのが、絵本の読み聞かせでした。絵本は本人も大好きだったので、たくさんたくさん読みました。幼児期にしっかり絵本を読むことの効果についてお伝えいたします。

 

 

幼児期の絵本は親も一緒に楽しもう

子どもは、絵本を読むことを本当に楽しみます。わくわくして本をひらくのです。親が読んであげればさらに楽しさはアップします。何度も読んでと言われるかもしれません。同じページをいったりきたりするかもしれません。

 

子どもはすごく楽しんでいるのです。親のペースではなく、ゆっくりとつき合ってあげられるといいですね。

 

絵本は少ない言葉で伝えるため、言葉の選び方も秀逸です。それにさらに素敵な絵がついていて大人もわくわくします。

 

長女は言葉を追いかけて絵本を読んでいて、次女は絵を追いかけて絵本を読んでいたようです。長女はやたらと文字に興味があって、次女は絵を上手に描くようになりました。同じように絵本を読んでいても子どもによってその効果はさまざまです。

 

効果があるとかないとかも大事ですが、それは絵本をたくさん読んだ時間が過ぎてしまって、その後に何か分かることがあるかもしれないというだけです。絵本を読んであげられる時期はそんなに長くはありません。あたたかい時間を共有して、子どもの小さい時期をぜひ絵本とともに楽しんでください。

 

淡々と読むだけで大丈夫

声色を変えたり、「どう思った?」などと質問しながら読む必要はありません。文字を淡々と読んであげるだけで大丈夫です。子どもたちは、大好きなお父さんやお母さんの声に包まれて、いろんなことを想像するでしょう。

 

ただ、書いてあるとおりに淡々と読むだけでいいのです。

 

何分くらい読んだらいいの?

何分と決めて読むよりも何冊と決めるのがいいかもしれません。余裕がなければ、「1冊だけね。」でもいいと思います。最後まで読まないのは子どもは気になって仕方ないので、最後まで読んであげましょう。

 

私は絵本を読むことが全く苦ではなかったので、子どもが小さい頃には寝る前に10冊と決めていました。たくさん読んでやりたかったので、図書館で大量に借りてきて10冊選ばせて読んでいました。その代わり、家事をしている時間にはなかなか時間がとれなかったので、「寝る前ね!」で子どもは納得していました。

 

まずは、1冊から始めてみましょう。

 

 長女に聞いた今でも覚えている絵本5選

 私は読んだ絵本をかなり覚えています。表紙を見れば内容が思い出せる絵本が数え切れないほどあります。でも、長女に聞いたら、読んでもらっていたことは覚えているけど、絵本の内容はほとんど覚えていないと言っています。

 

 

 そんな長女が覚えている絵本はやっぱりその当時大好きだったものばかりでした。中学3年生になっても記憶に残っている貴重な絵本のうち5冊をご紹介します。

 

第1位 こんとあき

「こんとあき」は特に大好きで図書館で何度も何度も借りた絵本でした。買ってあげればよかったなと今では思うくらい大好きな絵本でした。

 

赤ちゃんのころから一緒だったきつねのぬいぐるみの「こん」のほころびを直してもらうために「あき」は「こん」と一緒におばあちゃんの家に向かいます。2人の小さな冒険にわくわくします。

 

第2位 はじめてのおつかい 

「はじめてのおつかい」も大好きでした。林明子さんが絵を描いている絵本ばかり読んでいる時期がありました。長女はどの絵本もお気に入りでしたが、覚えているのはこの2冊だけです。

 

ママに頼まれて牛乳を買いに行くみいちゃん。はじめてのおつかいはドキドキがいっぱいです。

 

第3位 めっきらもっきらどおんどん

「 なんかなわとびしてて、呪文唱えたら変なところに行って、また戻ってくるっていう絵本も面白かった!」という長女の言葉をきいて、「それは「めっきらもっきらどおんどん」だね!」と即答できることにちょっとうれしさを覚えました。

 

お宮にある大きな木の根っこの穴に落ちて不思議な国に行ったかんた!楽しく遊んでいたけれど心細くなって、ある言葉を口にしてしまうと・・・。不思議な響きの言葉が楽しい絵本です。

 

第4位 からすのパンやさん

 パンがたくさん出てきて読むのがめんどくさくなるという難点があったのですが、子どもはかなり食いついて読んでいたのが、「からすのパンやさん」です。かこさとしさんの絵本にもたくさんお世話になりました。

 

いずみがもりの木の上には、「からすのパンやさん」のお店がありました。「からすのパンやさん」は一家総出で沢山のパンを作ります。とっても素敵な、変わった形のパンばかり。

 

第5位 あしたもともだち 

5冊目は「あしたもともだち」です。きつねくんとおおかみくんのやりとりが軽妙でちょっとほろっとする素敵な絵本です。ともだちシリーズはどれもおすすめです。

 

キツネとオオカミは友達どうし。なのにオオカミが変なのです。なんだかキツネをさけてるみたい。「どうしてなの?オオカミさん」・・・心温まる結末が素敵です。

 国語力は全ての基礎になる

国語の力は、全ての教科を習ううえで必ず必要になります。だって、どれも日本語で書いてあるのですから。数学も理科も社会も英語だって国語を使って習います。国語力があるということは、何かを習得するときに必ず役に立つのです。

 

長女に絵本を読んだ期間はだいたい10年です。毎日毎日読んでいましたが、読んでいた10年の間で絵本の力をそんなに感じたことはありません。絵本を読んだ時間が長女の中で力になっていたんだと感じたのは中学生になってからでした。勉強を本格的に始めたときに国語力が身についていることに気がつきました。

 

 

継続は必ず力になる

何事にもいえますが、継続することは必ず力になります。子どもが小さいうちには分からなかった効果が、大きくなるにしたがって見えてくることがあります。1日や2日では分からないけれど、1年、2年・・・10年と続けることが大切です。

 

10年というと長いようですが、1日1日をただ積み重ねていただけです。絵本を読むことは歯磨きと同じで寝る前に必ずすることとして過ごしてきました。結果的に長女の国語力は絵本で伸びたと言えますが、読んでいた10年間ではその結果は出ていません。それでも、絵本を読んでいくことは楽しいと同時に子どもの世界を広げるでしょう。

 

ぜひ、絵本の楽しさを生活にとりいれてみて下さい。続けることさえできれは、子どもの国語力を鍛えることができるでしょう。

 

では!最後まで読んでいただきありがとうございます。