2023年6月の時事問題をまとめています。時事問題を理解することは、世の中を理解することにつながります。簡単な時事問題からニュースに興味を持てるといいですね。
こんにちは!たこあんどわさびです。
中学生の定期テストに出そうな時事問題を選びました。太字で問題を、オレンジ字で答えを、青字で語句説明をしています。
TOPICS
2024年に健康保険証と一体化させる予定だが、登録情報に誤りがあるなどトラブルが続いているカードは何か?
マイナンバーカード
手塚治虫の代表作「ブラック・ジャック」の新作がこの秋に発表される予定だが、どのような技術を活用して作られるか?
生成AI
生成AI:学習済みのデータをもとにして新たなコンテンツを生成できるAI
東京駅羽田空港間を結ぶJR直通線が着工されたがこの線をなんというか?
羽田空港アクセス線
建造169年の石橋が橋としては初めて国宝指定されたが、その橋の名前は?
通潤橋(つうじゅんきょう)
通潤橋:1854年(嘉永7年)司法を河川に囲まれた白いと大地に農業用水を送るため建設された石造りアーチ水路橋
南アメリカ・ペルー沖の海面水温が上昇し、世界中の気象にさまざまな影響を及ぼす現象をなんというか?
エルニーニョ現象
2日
200人以上の死亡者がでた列車の衝突事故が起きた国はどこか?
インド
4日
動画投稿サイトなどで俳優などをくり返し脅したなどとして逮捕されたアラブ首長国連邦から帰国した前参議院議員だった人の通称はなにか?
ガーシー
5日
2世紀後半~3世紀中ごろの有力者の墓とみられる新たに見つかった石の棺の蓋を開くと中に赤い顔料などが残っていることが確認された遺跡はどこか?
吉野ヶ里遺跡
6日
カホフカ水力発電所のダムが決壊し、下流地域が大洪水に見舞われた国はどこか?
ウクライナ
8日
「退任時に機密文書を不正に持ち出した」などの罪で起訴されたアメリカの前大統領はだれか?
ドナルド・トランプ
9日
日本将棋連盟の新会長に選ばれたのはだれか?
羽生 善治(はぶ よしはる)
16日
性的少数者に対する理解を広めるための新しい法をなんというか?
LGBT理解増進法
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2024年頃から約半年間国際宇宙ステーション(ISS)の施設の維持などの任務にあたると発表した人はだれか?
油井 亀美也(ゆい きみや)
22日
タイタニック号の残骸を探索するツアーに向かった米国の潜水艇が行方不明になったが、この潜水艇の名前はなにか?
タイタン
23日
ウクライナ侵攻をめぐり、ロシア軍に協力してきたロシアの民間軍事会社「ワグネル」が反乱をおこしたが、ワグネルの創設者はだれか?
エフゲニー・プリゴジン
28日
北海道東部・標茶町で乳牛を襲った熊のコードネームはなにか?
OSO18
OSO18:被害が発生した標茶町下オソツベツの地名と前足の幅が18㎝であることにより命名された
過去の時事問題はこちらにまとめてあります。
また、体育の時事問題はこちらをどうぞ
まずは無料アプリでニュースに興味を持つことも大切です。ニュースをすぐにみられる環境を作りましょう。毎日簡単にニュースがみられることで興味が広がるでしょう。

簿記3級~1級を勉強するなら、テキストが無料ダウンロード、講義映像も全て無料で見られるCPAラーニング | 簿記独学の決定版[CPAラーニング]がおすすめです!簿記3級が22講義で15時間48分、簿記2級(商業)が22講義16時間43分、簿記2級(工業)が14講義13時間24分、簿記1級が57講義59時間の動画講義をなんと無料で受けられます。
登録は、メールアドレスのみでパスワードを設定するだけです。簿記2級は取得済みの筆者ですが、独学に困った時の強い味方となる非常によいサービスです。簿記の知識は仕事にはもちろん普段の生活にも役立ちます。ぜひ、無料のサービスを利用して簿記試験に挑戦してみてくださいね。
時事問題を攻略しよう
時事問題を知っていることで、作文や面接で話を膨らませたり、多角的な見方をできるようになるでしょう。 時事問題を少しずつ理解することは歴史を理解することにもつながります。
時事問題にはやっぱり新聞です。 家に本や新聞がある家ほど学歴が高いという統計的結果もあります。 活字に触れていくことで自然と国語力を身につけていくことができるでしょう。
忙しい中学生には週1回の中高生新聞がいいですね。 受験までの期間でコツコツと知識を蓄えていきましょう。 朝日中高生新聞と読売中高生新聞のどちらが良いのか? を比較した記事がこちらになります。 参考にしてください。
また、小学生には小学生新聞がおすすめです。 漢字に全てふりがながふってあったり、図や表が多く分かりやすさが重視されています。 こちらも参考にしてください。
こちらも参考にしてくださいね。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます!