高校受験に中高生新聞!って気になりますよね。朝日?読売?徹底的に比較しました。新聞を読むことは、国語の力につながります。国語の力は一朝一夕で身につくものではないので、積み重ねが大切です。
ただ、高校受験生は忙しいですよね。毎日毎日新聞読んでいる時間はなかなかとれないかもしれません。そんな時、週に1回お届けの中高生新聞は1週間をまとめてあって、続けられるという点でもおすすめです。
こんにちは!たこあんどわさびです。
新聞は読んでいますか?最近はネットでニュースが見られるので、新聞をとっていないご家庭も増えています。でも新聞は高校受験生にとってとてもよい教材になります!
- 新聞は紙だからいいのだ!
- 国語力がすべての学力の基礎となる
- 朝日中高生新聞と読売中高生新聞の特徴は?
- どんなコンテンツがあるの?
- 朝日新聞・読売新聞のおすすめポイントは?
- 中高生新聞を活用した勉強方法は?
- 新聞を読もう!
新聞は紙だからいいのだ!
ネットはとても便利ですが、直接紙に書いてある情報のほうが頭に入る気がしませんか?モニター画面では気づかなかったミスに紙で印刷した途端、気づくことがあります。
これは、光の違いによって起こると言われています。
モニター画面からはそれが発している透過光を、紙では紙で反射した反射光を見ているそうです。そして、透過光を見るときは脳はくつろぎモードになるので、全体的な情報をとらえ細部にまで気づくことができません。反射光を見るときには脳が分析モードになるため、より細かい点まで気づくことができるようになるそうです。
新聞は反射光でみるものですから、じっくりと分析しながら読むのに適しています。週に1回中高生新聞を活用して、国語力を鍛え、面接や作文、小論文で力を発揮する時事問題も身につけていきましょう。
国語力がすべての学力の基礎となる
新聞読めるかなぁ・・・結構たくさん記事あるよね・・・
全部読まなくても大丈夫!読みたい記事だけでも毎週続けることが力になります!
日本で勉強する場合には、全てを日本語で学ぶわけですから、日本語の理解力が低いとすべての学習がが滞ってしまいます。
読書をする習慣があるのとないのとでは学力だけではなく学歴にも大きく関わってくることがあるそうです。2015年のSSM調査では、15歳の段階で家にあった本の数が大きいほど高学歴になりやすいという調査結果がでています。
新聞があるという環境は活字を目にする環境です。なければ全く読むことはないでしょうが、あれば読むかもしれないということです。興味のある分野だけでも読む、必ずしもすべてを読まなくても、少しでも読むという環境にあることで国語力は変わってくるのです。
朝日中高生新聞と読売中高生新聞の特徴は?
それぞれの特徴をまとめました。
朝日中高生新聞 |
||
発行日 | 毎週日曜日発行 | 毎週金曜日発行 |
ページ数 | 20~24ページ | 24ページ |
月額 |
985円(税込み) |
850円(税込み) |
大きさ | タブロイド | タブロイド |
めくり方 | 右めくり(国語の教科書と一緒) | 左めくり(横書きの教科書と一緒) |
記事の文字 | 基本縦書き | 基本横書き |
大きさは2紙ともにタブロイドサイズですので、大きすぎず扱いやすいです。
発行日が金曜日の読売中高生新聞のほうが週末のどこかで新聞を読む時間というのを作りやすいかもしれません。朝日中高生新聞は、日曜日に読んでしまいましょう。
朝日中高生新聞は、普通の新聞と同じ縦書きの右めくりです。中高生新聞から、普通の新聞に移行するときには違和感がないでしょう。
どんなコンテンツがあるの?
紙面の構成をまとめてみました。その時々によって記事はいろいろになりますので、こんな感じの記事が載るという参考にしてください。
朝日中高生新聞 |
||
ニュース | 1面:大きなニュース、話題の出来事 | 巻頭特集:3ページでニュースを深堀り |
ニュース1週間 | 1週間のニュースまとめ | |
ニュース捜査班:注目ニュースを漫画で! | スポーツニュース | |
学習・受験 | エンスタナビ:学びに役立つ情報 | ノートマイスター |
天声人語で200字作文 | にほんごのたつじん | |
英検合格への道 | ぶっちゃけ英会話 | |
英語でディベート |
News English 300 words | |
中高生の 生活コーナー | 朝中高SNS:読者の投稿欄 | Yteen:読者投稿欄 |
明日がくる(悩みに寄り添う漫画) | 部活の惑星 | |
進路・キャリア | シゴトファイル | シゴトビト |
GO GO 高校大学 | ||
その他 | 本の紹介 | ほんのレストラン |
連載小説:榊くんによれば、僕らは | 連載小説 | |
ヒャダインさんのお悩み相談 | 連載漫画 | |
エンタメ情報(芸能) | エンタメ情報(グッズ・映画など) | |
シショドク | 世界遺産ノート | |
PERSON:注目の人を紹介 |
ニュースコンテンツ
巻頭の記事はどちらもそれぞれに「今考えたいこと」を大きく紙面を使ってまとめています。センセーショナルな事件や事故を扱うのではなく、例えば、「被爆者の記憶を引き継ぐ」「眠るって大事」「ホッキョクグマ80年後には絶滅か?」「コロナ時代の避難」などのように、中高生に考えてほしいことを学ぶことができます。
どちらの新聞でも、ニュースまとめは1週間のニュースを一気におさらいできるのでおすすめです。
時事問題を身につけるためにこの部分は熟読してもらいたいところです。取り上げるニュースが時系列でならび、取り上げるニュースの数が多いのは朝日中高生新聞です。読売中高生新聞は、1つ1つのニュースが詳しくまとめられ、さらに小さくTOPICSがまとめられています。
いろいろなニュースを時系列で知りたい場合には朝日中高生新聞を、重要なニュースをピンポイントで知りたい場合には読売中高生新聞をおすすめします。
学習・受験コンテンツ
朝日中高生新聞
国語のコンテンツとして、天声人語はとてもおすすめの記事です。200字作文という課題がついているので、ただ読むだけではなく、自分で手を動かして文章を書いていくことで作文力を身につけていくことができます。作った作文は投稿することもできます。
エンスタナビは、「Enjoy study navigation」の略になり、勉強を楽しく続けていくためのポイントがまとめられています。今何をすればいいんだろう・・・という悩みに寄り添っています。
英語のコンテンツには、「英検合格への道」と「ニュースで即興型英語ディベート」があります。
「英検合格への道」では、英検3級・準2級・2級の中高生が目指したい級の問題を取り上げてまとめています。
「ニュースで即興型英語ディベート」では、お題に対して、肯定と否定の英文を作成していくことができます。これも投稿することができますので、毎週チャレンジできるといいですね。
例えば、「Summer vacation should be shortened due to school closures related to COVID-19(新型コロナウイルスによる休校の影響から学校は夏休みは短縮されるべきである)」に対して自分の意見を述べていきます。自分で英作文をしていく力を養うことができます。
読売中高生新聞
国語のコンテンツ「にほんごのたつじん」では、新聞でよく見かける用語の解説がされます。例えば、「肝いり」「たなびく」など。なんとなく分かっているけど、いざ説明しようとすると「ん?」となるような言葉を詳しく知ることができます。漢字問題や空欄問題など問題形式で解いてみようと思える記事になっています。
英語のコンテンツにはそれぞれ1ページ使って「ぶっちゃけ英会話」と「News English 300 words」があります。英語の分量が多いので、音読するだけでもかなり力になるコンテンツです。
英会話では使ってみたい言葉が選択されていますし、ニュースでは、少し硬めの英語を学ぶことができます。どちらも学校の教科書とは少し違う切り口で英語力を伸ばせる記事になっています。
「ノートマイスター」はどのようにノートをとったらいいのか?ということにテーマを絞って記事が作成されています。中高生にとって効率的に勉強するときにノートの取り方はとても大事なことです。いろいろなヒントを得られる記事です。
読売中高生新聞の学習コンテンツは、毎週いろいろな分野が掲載されます。英語コンテンツは毎週ありますが、「にほんごのたつじん」「ノートマイスター」は毎週ではなく他にもいろいろな学習コンテンツがあり、飽きずに楽しむことができます。
中高生の生活コンテンツ
読者投稿コーナーは、朝日中高生新聞は読者から送られてきた手紙や絵を掲載されています。読売中高生新聞では、アンケートお題に沿って五七五を考えたり、英単語のゴロを考えたりしたお手紙がまとめられています。
自由に投稿したいならば朝日中高生新聞、お題に沿って考えたいなら読売中高生新聞がおすすめです。
他にも朝日中高生新聞では、いじめや思春期の悩みについて「明日がくる」という漫画が掲載され、分かりやすく問題提起や解決の糸口が示されています。
読売中高生新聞の「部活の惑星」では、全国の学校のいろいろな部活動を取り上げてどんなことをしているのか?が特集されています。全国でのさまざまな部活動が世界を広げてくれます。
進路・キャリアコンテンツ
どちらにも仕事についての記事があります。どんな仕事があるのか知ることは、将来の生き方を考えるためにとても重要です。
自分の得意なこと、興味があることがどのような仕事につながっているのか?を考えることで、道が開けたり、つながったりしていくでしょう。
朝日新聞・読売新聞のおすすめポイントは?
朝日新聞のおすすめポイント!
朝日中高生新聞は、普通の新聞と同じ縦書き右めくりになりますので、大人として新聞を読んでいく入り口として適しています。ニュースまとめでは、時系列にいろいろなニュースを知ることができます。学習コンテンツでは、天声人語や英語、学習に役立つ情報がまとめられています。また、漫画という分かりやすい手法でニュースを伝えたり、悩みに寄り添っています。
読売新聞のおすすめポイント!
読売中高生新聞は、白めの紙で写真やイラスト・図表が充実しているため、直感的に分かりやすく読みやすい新聞です。ニュースまとめでは、大事なニュースをピンポイントに詳しく知ることができます。学習コンテンツでは、週替わりでいろいろな分野を知ることができ、英語コンテンツは見開き1面でボリュームがあります。エンタメ情報も多く、楽しさと分かりやすさで中高生には読みやすい新聞です。
中高生新聞を活用した勉強方法は?
ただ読むだけでも国語力をつけるのにとても役立つ新聞ですが、さらに活用していきましょう。
作文練習
朝日中高生新聞なら天声人語のコーナーをきちんと活用しましょう。天声人語を読んで、その内容に対して200字で課題の作文を作ります。これは投稿することができますので、それを原動力に続けていきましょう。
課題の内容を盛り込みながら、200字という文字制限を満たして作文をすることで、いろんな形の作文を学ぶことができます。それらを組み合わせれば長文を作ることもできるようになりますね。
天声人語の書き写しも非常に効果があります。600字程度でまとめてある天声人語を週に1回書き写していくのを続けていくことで、作文の構成や言葉の使い方、話の展開の仕方を身につけることができるでしょう。
作文をするのはハードルが高くてもただ書き写すだけなら取り組めるのではないでしょうか。書き写しを続けていくことでいつの間にか上手に文章を作る力を身につけていくことができるのでおすすめです。
早慶附属を目指す長女は新聞コラムを書き写して作文の力をかなり向上させることができました。ポイントをとらえて作文を書くことができるようになり、作文課題に不安がなくなりました。思ったよりも効果が高いので取り組んでほしいです。
要約練習
読売中高生新聞では巻頭3ページの特集記事を要約することをおすすめします。3ページ分の特集記事を読み込んでまとめます。特集を組んでいる記事なので、世相を反映し問題提起していますので、知識としても作文、小論文、面接に役立ちます。
長女は要約の練習をして文章を読む力とまとめる力を養いました。実際の要約実例がこちらです。
時事問題対策
朝日でも読売でも1週間のニュースをまとめた記事はとて便利です。1週間のニュースがコンパクトにまとめられているので、読むだけでもとても役立ちます。
さらに身につけていきたいと思う場合には、一言感想を書くのがいいでしょう。1つの記事に100字程度でいいので、感想を書いてみましょう。そのニュースを自分のこととして考えることで時事問題を覚えて、感想をかくうちにいろいろな表現をつかえるようになるでしょう。続けていくことで、必ず力になります。
時事問題はこちらのブログでもまとめていますので参考にしてくださいね。
英語勉強
朝日中高生新聞では英検の問題をとりあげてコーナーを組んでいます。ただ、英検を受けようと思う場合には週1回の英検コーナーよりも過去問をまとめた問題集で、集中的に勉強するほうが効率的です。
特に英検を目指すというわけではないときに、現在の勉強レベルの確認に使っていくといいですね。
読売中高生新聞では2面に渡って英語記事があります。こちらは会話と長文になっていますので、毎回音読することで身につけていくことができるでしょう。分からない言葉の意味を調べたり、文法を考えたりと精読することでより身につきます。
ただ、面倒くさくて結局やらないならば、必ず音読だけはするという程度にハードルを下げて継続したほうがいいですね。
音読はなるべく回数をたくさん(できれば10回!)、そしてスピードを意識して読み、英単語を和訳ではなく、イメージを頭に浮かべましょう。それが、長文読解につながっていきますので、ぜひ続けてみてください。
英語長文の勉強法はこちらを参考にしてください。
新聞を読もう!
時事問題対策や作文対策、英語対策までぎゅっとまとめてできてしまう中高生新聞はとてもよい教材となります。新しい大学入試に対応した記事や勉強法の記事もあって、中高生の勉強のサポートもしてくれるでしょう。
高校受験攻略のためにもフル活用してほしいです。
中高生新聞は勉強をするだけではなく、エンタメ記事や本の紹介、連載小説など中高生が興味のある記事もたくさんあります。勉強もできるうえに息抜きもできます。活字をたくさん見ることで日本語力はどんどん鍛えられていきますよ!
天声人語、英検勉強ができて、普通の新聞と同じ縦書きタブロイドで日曜日発行の
会話文・長文の英語勉強ができて、図表・写真が多く横書きタブロイドで金曜発行の
週1回の新聞勉強を習慣にしてくださいね。積み重ねが力になるので、早めに取り組みましょう。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。