学問のオススメ

2023年度:早慶大学1年生の長女と公立中学3年生の次女。2人の子育てから分かってきた効率の良い学習や効果の高い勉強法などについてお伝えしていきます。その他、経験に基づいた記事を心がけながら、勉強に役立つ情報をお伝えいたします。

本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

公立高校と私立高校の学費や違いを知って、志望校を考えよう!

公立高校と私立高校ではどちらがいいのだろう?とお悩みの方もいるでしょう。また、とにかく公立高校に行ってほしいというご家庭もあるでしょう。しかし、基本的に公立高校を受けられるのは1校だけです。いろいろな状況を想定して、私立高校も自分に合った学校をきちんと検討してくださいね。

f:id:takoandwasabi:20200102222758j:plain

こんにちは!たこあんどわさびです。

 

公立高校、私立高校の違いや選ぶポイントについてお伝えいたします。私は埼玉県に住んでいますので、埼玉県での例を示します。他の都道府県がどのように対応しているのかはお住まいの自治体で確認してください。

 

 

公立高校と私立高校の違いはなんだろう?

 私立高校は公立高校に入れなかったときの滑り止めとか、授業料が安いのは公立高校だ!と考えている方も多いのではないでしょうか?公立高校、私立高校の違いについて確認してみましょう。

 

学費

 学費はやはり公立高校では安く、私立高校では高額になってきます。全日制公立高校では一部の地域を除いて年額118,800円が授業料となります。それに比べて私立高校の授業料は各学校によって異なり、平均として40万円程度となります。

 

授業料のうち全日制公立高校の授業料となる118,800円は、世帯の年収が910万円以下の場合には国より支給されます。世帯収入が対象であれば、公立高校でも私立高校でも関係なく118,800円が支給されます。

 

それ以外にも収入によって私立高校の補助金制度がある自治体もあります。埼玉県では私立学校の父母負担軽減事業について - 埼玉県のような制度があり、所得によって決められています。

 

2020年度から私立高校での授業料無償化により、世帯年収590万円未満の家庭では私立高校の平均的な授業料である39万6000円まで支援をうけられるようになっています。通う私立高校の授業料が39万6000円以下ならば授業料が無償化されることになります。私立高校によってはこれよりも授業料が高ければそれらは自己負担となります。

 

 

世帯年収については、保護者の課税所得をもとに判定されているため、扶養家族の人数・年齢、控除の有無、働いている人の数によっても対象となる年収が変わるので注意が必要です。自分の家庭が対象となるのかどうか?は個別に確認してください。

 

これらの補助金は保護者に直接渡されるわけではなく、かかった費用分だけを直接学校が受け取ることになり、学校からそれらの金額を差し引いて請求がきます。

 

自分の自治体にはどのような制度があるのかを確認することで私立高校へ無理なく進学できる場合があるかもしれません。それを知ることによって、公立高校が志望の場合にも安全校ではなく、目指したい高校にチャレンジすることができるかもしれません。

 

ただ、かかるお金は授業料だけではなく、PTA会費、後援会費、生徒会費、修学旅行積立金、教材費などがありますので、授業料の差以上に私立高校ではお金がかかってくるという点は考慮にいれておきましょう。

 

大雑把ですが、文部科学省の「2016年子供の学習費調査」の結果によると学校教育費として平均で、公立高校では27万円程度、私立高校では75万円程度の学費がかかるという結果がでています。これは平均ですので補助金の対象となっているのか、いないのか、自治体がどこなのかといった条件で大きく金額は変わってきます。

 

各家庭によってさまざまな状況がありますので、志望校にどれだけの費用がかかるのかをきちんと確認してみましょう。

 

 コース・専門学科

 

公立高校も私立高校もさまざまな特色のあるコースや専門学科があります。さらに、私立高校のほうが豊富にコースや学科があることが多いかもしれません。

 

 大学受験を考えていたり、やりたいことがまだはっきりと決まっていない人は普通科に進学するのが一般的です。やりたいことがはっきりと決まっているならば、そこに向かって専門分野を学ぶことが、やりたいことを叶える近道となります。

 

コースや専門学科が設置されている場合には、その分野を学ぶ時間が多いということです。とりあえずそこに入ってからやりたいことを見つけようと思うのであれば、あまり特殊な学科にすすんでしまうと大学受験に必要な学科を学べないということもあります。

 

偏差値や好き嫌いでコースや専門学科を選ぶのではなく、何をどれくらい学ぶのかという高校ごと、コース、学科ごとの教育課程を必ず確認しましょう。

 

設備

 公立高校よりも私立高校のほうが設備は充実していることが多いです。私立高校がそこに特色を出している場合もあります。設備は写真だけでは判断できませんので、実際に学校に見学に行って確認するのが1番分かりやすいです。

 

教育方針

 公立高校における教育方針はある程度自治体によって決まっているところがあり、学校長の意向でころころと変えることができません。先生自体も公立高校間で転勤がありますので、学校ごとに特色はありますが、その振れ幅は小さいかもしれません。

 

私立高校のほうが、よいと思ったものをすぐに取り入れることができる柔軟性があるかもしれません。逆に私立高校としての歴史がそれを妨げてしまう場合もあります。私立高校の先生には基本転勤がありませんので、考え方が固定されてしまうという点もあります。学校ごとに自由に教育方針を決められるという点で、私立高校ごとの特色は大きく違うでしょう。

 

ただ、どちらがよいのか?というのは一概に言うことはできないですね。

 

学区

 公立高校は、原則として都道府県外から通うことはできません。

 

私立の場合には特に決まっていない場合が多く、寮があるところもあるので、遠方から入学することも可能です。

 

受験勉強

 公立高校は、各学校で細かい点は違いますが、内申点+5教科の筆記試験で合否を判定されることが一般的です。どの公立高校を志望する場合でも、一部違う問題が出されることもありますが、基本的には全員同じ試験問題を用いて選考が行われます。公立高校を目指す場合には、公立高校用に受験勉強をすることが大切です。

 

私立高校はその学校によって入試の科目も3教科であったり、面接があったり、小論文があったり、内申点の考慮のされ方もさまざまです。入試問題の傾向も全く違うので志望高ごとに受験対策をする必要があります。

 

公私比率って何?

 公私比率ってご存知でしょうか?埼玉県では公私比率が65:35なのだそうです。これは受験生の人数に対して、公立高校では65%、私立高校に35%の人数を割り当てようということだそうです。公立高校では募集人員が減ったり、増えたりしますよね。それはこれが関係しているのです。

 

つまり、受験生の全員が公立高校を受験したいと思ったとしても、35%は必ず私立高校に通うことになるということです。

 

受験に絶対はない!

 絶対公立!と思っていても、35%の人数に入らないとはいえません。受験に絶対はありません。第1志望は公立!絶対!そこ以外行きたくない!と思っていたからといって必ず合格するとはいえないのが、高校受験です。

 

私立に行くということを身近に考えよう

  公立高校が魅力的でどうしてもそこにいきたいという希望はもちろん大切です。しかし、現実にどんなに努力をしてもある一定の人は私立高校に行く必要があるのです。

 

それならば、私立高校についてもしっかりと情報を収集し、滑り止めというだけではない魅力を感じた学校を選ぶことが大切です。

 

いろんな状況を想定して自分の行きたい学校を真剣に探そう

 自分の行きたい学校が1つだけではそこに失敗した場合、3年間の高校生活を不本意に送ってしまうことになるかもしれません。いろいろな学校を知ることで、それぞれに魅力があって選びがたいと感じることができるでしょう。

 

絶対にここ!という志望校はとても大切ですが、実際にはどこの学校に行ったとしても結局は自分の努力が全ての道につながっていくのです。

 

受験に失敗!と思わないでほしいと私は常々思っていて、努力が実らないこともあるけれど、自分の環境で頑張ることがとても大切ではないかと思います。次の記事も参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

 いろいろな状況を想定して、ここがだめでもこの学校も素敵だ!と思えるような志望校を選択しておくことで、高校受験に安心して取り組むことができ、よい結果につながる可能性も高いのではないでしょうか。ぜひ、行きたい学校を真剣に探してみてください。

 

 

 

志望校はいつ決めたらいいの?という場合にはこちらも参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

志望校が決まらない・・・という場合にはこちらも参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

 

行きたいところが見つかったら学校説明会に必ず参加しましょう。 

www.takoandwasabi.blog

 

  

では!最後まで読んでいただきありがとうございます。