学問のオススメ

2023年度:早慶大学1年生の長女と公立中学3年生の次女。2人の子育てから分かってきた効率の良い学習や効果の高い勉強法などについてお伝えしていきます。その他、経験に基づいた記事を心がけながら、勉強に役立つ情報をお伝えいたします。

本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

【高校】ノートの書き方!復習することを前提に!

中学生までは提出することを前提にノートを作成している教科がありましが、高校になると完全に自分の勉強のためのノートになってきますね。中学まではノートの美しさが評価となる場合があったかもしれませんが、高校になるとノートの書き方が評価されることはなくなってくるでしょう。代わりに、そのノートの書き方は、自分の成績に直結してくるかもしれません。

f:id:takoandwasabi:20200409001452j:plain

こんにちは!たこあんどわさびです。

 

ノートの書き方は、どのように勉強していくのか?を考えるためにとても大切です。どのようなノートを作っていくのか?をあらかじめ考えておくことで時間を効率的に使うことができるようになります。復習することを前提とし、時間効率を考えたノートの書き方についてお伝えいたします。

「ノートを書くこと」の意味

ノートはなぜ書くのでしょうか?を考えると、ノートの意味が分かってきますね。授業で習ったことを何も書かずにいると忘れてしまうからというのが1番の理由ではないでしょうか。つまり、忘れてしまわないためにノートをとるわけです。でも、1回ノートを書いても書いただけでは忘れてしまいますよね。ノートを使って復習をし、習ったことを知識として身につけるためにノートを書くのです。

 

ノートを書くときには復習を前提とし、

  • あとから見直して分かりやすいように
  • どこが重要なのか思い出せるように
  • 授業で先生が言っていた言葉がよみがえってくるように

書く必要があるでしょう。ノートがあれば、それだけでしっかりと復習ができるようにノートを作っていきましょう。

 

NGノートって?

復習を前提としたノートを効率的に書くために、ダメなノートのポイントはおさえておきましょう。

 

余白がない!

ぎっしり余白なく書き込まれているノートはあとから復習するときに見る気になりません。やる気が失せてしまうぎっしり感は復習ノートとしてはNGです。

 

また、復習をすることが前提ですから、復習したときにここ重要だな!とかここに情報を追加しておこう!と思った場合に全く書き込めないようではせっかくのノートの意味が半減してしまいます。

 

しっかりと余白をとってノートをとっていきましょう。

 

美しくカラフル!

カラフルで美しいノートは、ノートが評価される場合にはある意味必要な要素かもしれません。しかし、カラフルに美しくノートを作るためにはとても時間がかかります。

 

高校では授業内容の量もスピードも中学時代より格段に増えます。このスピード感と量があるのに、美しくてカラフルなノートを書いているとついていけなくなるかもしれません。

 

さらに、授業中が美しいノートをとるための時間になってしまうと、先生の話が音として流れていってしまうかもしれません。時間を効率よく使うためには、美しさではなく、復習に役立つかどうかに焦点を当てるのがいいですね。

 

板書だけ!

ノートは先生の板書を写すものだと思っている場合には板書だけをノートに書いているかもしれません。板書はもちろん大切ですが、復習することを考えると板書だけでは物足りません。板書+αで自分なりのノートを作ることを意識していきましょう。

 

ノートの書き方

ノートの書き方は授業の受け方にもつながってきます。こちらも参考にしてください。

www.takoandwasabi.blog

 

基本

基本のノートの書き方です。多くの科目はこちらの書き方で授業中にノートを作成していきましょう。

 

最初に、授業日、教科書のページを記載しましょう。

 

復習するときに、教科書のどこだったかな?と思うことはかなりの高確率であります。パラパラと探すよりも、目指すページが分かっているほうが、時間を効率よく使えます。

 

また、授業のあった日の情報から授業の内容を思い出す手掛かりになることもありますので、授業日も記録しておきましょう。

 

ノートは見開き1ページを使います。真ん中に2本縦に線を引いておきます。そして、左側に板書、右側に先生が言ったことをメモしていきます。また、中央左側には授業を聞いていて疑問に思ったこと、中央右側にはその疑問点について調べたことを書きましょう。

 

特に理科や社会など暗記が必要な科目では左側の板書がそのまま復習ノートになるように、覚えておきたい大事な語句は、オレンジペンで書いておくとあとから赤シートで隠しながら復習することができます。授業中にまとめノートを作ってしまう感じです。

 

右側の授業を聞きながらメモする欄では、とにかく先生が言っていることを全てメモするくらいの気持ちで書いてみましょう。何を言っていたのか?が思い出せるくらいしっかりと書いておくと、見るたびに授業の様子を思い出すことができます。何度も思い出すことで知識が定着していくでしょう。

 

しっかりと授業を聞いているうちに、これはどういうことだろう?という疑問が出てきた場合にはそれを中央左側に書いておきましょう。疑問点は時間とともにあっという間に忘れてしまいます。疑問点をそのままにしないためにも、すぐに記録しておくことが大切です。

 

記録した疑問点はすぐに調べたり聞いたりして解決しておきましょう。

f:id:takoandwasabi:20200408235117j:plain

数学

数学は、解法等授業で習ったときのノートと演習をしていくノートを分けておくといいでしょう。公式等あとから見直したい情報があるものととにかく問題を解いていくためのノートです。授業を習うときのノートは基本のノートの書き方と同じように、板書と先生の言った言葉を書き留めていき、あとから復習できるようにしておくのがいいですね。

 

演習ノートは、何のどのページのどの問題をしているのか?は分かるようにしてひたすら解いていくノートでいいでしょう。ただ、この場合でもある程度余白をあけながら解いていき、間違った問題があればどこを間違ったのかが分かるように丸つけしておきます。

 

見直したときに、このケアレスミスに気をつけよう!とか、こういう問題ではこの公式を使う!などの情報をパラパラとめくったら分かるようにしておくと、見直しが簡単になります。

 

英語

英語は予習がとても大切な教科の1つですね。英語では、本文と和訳と単語を基本のノートに追加します。本文も和訳も1行ずつあけながら書いていき、あとから訂正したり、情報を書き込んだりできるようにしておきましょう。単語は左側に英語、右側に和訳を書いておくとあとから覚えるときに隠しながら確認することができて便利です。

f:id:takoandwasabi:20200408235243j:plain

 

古文・漢文

古文・漢文も予習が大切ですね。本文と和訳を書いておくと授業中にすばやく情報を書き込むことができて便利です。縦書きで英語と同じように使っていくといいでしょう。

f:id:takoandwasabi:20200408235323j:plain

ノートに使う色ペンは?

ノートに使う色ペンは、2色~3色くらいにしましょう。あまり色が多すぎると書くのに時間がかかるだけでなく、結局どこが大切なのか分かりにくくなってしまいます。1色だけだとあとから復習するときにどこが大切なのかが分かりにくいかもしれません。

 

見にくい色は避けて、赤・青・緑くらいがいいですね。青ペンで書くと記憶に残りやすいと言われています。覚えたいことは青で書く、訂正は緑、丸付けや赤シートで隠したいところは赤やオレンジなど色によって意味を決めて統一して使うといいですね。

 

色で意味が統一されていれば、青だけ見ていこう!などと効率よく復習ができるのでおすすめです。

 

復習することを前提にノートを書こう!

ノートは復習するために書くものです。復習を効率よくするにはどうしたらいいのか?を考えながら、自分が使いやすいように書いていきましょう。また、授業の時間でまとめノートを作成してしまうという気持ちでノートを書くことで、時間を効率よく使うことができます。

 

授業で書いたノートを見ながら復習をして、大切だと思うことを書き込んだり、重要なところを目立たせたりすることで、さらに自分だけの復習ノートになっていきます。そのためにも余白を大切にしてください。

 

そして、書くことが本当に必要なのか?も常に考えてくださいね。コピーを貼るので十分であれば、わざわざ書く必要はないかもしれません。限りある時間を効率よく使って素敵な復習ノートで知識の定着を目指してください。

 

受験期にはコピー機があることで何かと役立つことがありますね。こちらも参考にしてください。 

www.takoandwasabi.blog

 

 

では!最後まで読んでいただきありがとうございます。