【簿記2級】の受験票が届いています。いよいよ受験が間近に迫ってきました。
こんにちは!たこあんどわさびです。
2月28日受験の【簿記2級】の勉強は最後の追い込み期間となってきました。勉強は知識を整理している最中です。仕訳問題をしていると、あれ?これ分からない・・という問題が時々あって、それは本番直前に見返せるようにノートにまとめています。
とうとう時が迫ってきました!
準備万端?
うーん!もう一歩確実に解ける知識にしたいところだけど、だいぶん合格に近づいてきたかも!
おお!なかなかやるね!
あぁ・・でも、まだ・・連結・・会計・・・繰越・・利益・・剰余金・・・
・・・また闇が・・・
受験票が届きました!注意点は?
受験票が17日に届きました。会場が決まったので、行き方を確認しました。13:30開始なので、少し早めに到着できるように計画します。
今回は新型コロナウイルス対策のため、マスクが必須です。マスクをしていないと入場させてもらえないので、この点は注意が必要ですね。現状、マスクをせずに外を出歩くことはないので、問題はないと思います。
場合によっては、中止になってしまうこともあるので、そういう情報もきちんと入手しておかないといけないですね。
私が持って行く持ち物はこちらです。覚書です。受験する商工会議所によって多少の違いがあるかもしれませんから、必ず自分の受験票で確認してくださいね。
- 受験票
- マスク
- スリッパ
- 本人確認ができるもの:氏名・生年月日・顔写真のいずれも確認できるもの(運転免許証・パスポート・学生証・マイナンバーカード(顔写真あり)など)
- 筆記用具(黒鉛筆・シャープペン・消しゴムのみ)
- 電卓(計算機能のみのもの):印刷機能、メロディー機能、プログラム機能、辞書機能がついているもの、スマホは不可
- 腕時計
合格発表は3月15日です。今回私が受験する商工会議所では、インターネット申し込みしか受け付けていなかったので、全員が成績を照合することができます。申し込み時の利用者IDがあると何点だったのか?を確認できるようです。
過去問2周終了後の勉強は?
過去問の2周目が終わり、できる問題は2回やってもやっぱりできることを確認したため、できない問題に集中して解いています。具体的には、2回目を解いても10点以下の問題です。
大問5つで、70点取ればいいので、大問1つは14点をとる必要があります。過去問演習の結果からも、10点以下が1つでもあると合格点に届かなかったり、ぎりぎりだったりしています。得意な分野や点数をのばしやすい工業簿記で減点を最小限にすることに加えて、大問のすべてで10点以上を獲得することが合格のためには大切な考え方ではないかと思っています。
どの分野が出ても10点以上がとれる力を身につけておくため、網羅的に知識を見直しています。ただ、テキストを読んでいると実践の勉強時間が短くなるので、過去問題集の出題別攻略テクニックで抜けている知識がないかを確認しています。
【簿記2級】の過去問題集はこちらを使っています。3・2・1級全て12年連続売上No.1だそうです。2020年11月分の過去問を収載した最新版です。2021年2月検定対策のものです。
こちらの過去問集では、前半部分が第1問~第5問までを出題別にまとめてくれている「出題別攻略テクニック」の部分となります。過去問の部分はグレー色なのですが、出題別攻略テクニックの部分は緑色になっています。
第1問は仕訳問題で、知っていれば解ける問題なので、過去問には出てこなかった論点についても簡潔にまとめてくれている出題別攻略テクニックが役立っています。思ったよりも分かっていない分野もあって、大体わかってきた今だからこそ、抜けている知識がどこなのか?を把握することができます。その抜けている部分だけをノートにまとめて、直前に見直せるようにしています。
そして、第2問、第3問はまず仕訳ができることが前提の問題ですから、時間のない直前に見直すなら第1問をまず網羅しておくといいですね。ただ、記憶はいつだって忘れていくことを考慮に入れておかないといけません。そのため、第一問だけを集中的に勉強しすぎて、他の問題を忘れてしまってはいけないので、バランスよく他の問題もしていくことが大切です。
また、第4問、第5問の工業簿記は論点が少なく、点数がとりやすい分野なので、ここは20点を目指したいところです。だから、この分野もしっかりと復習していきたいですね。
そういう理由で、出題別攻略テクニックは、第1問、第4問、第5問を網羅的にチェックして、過去問で2回目をしても10点以下の問題を復習しています。過去問で点数がとれていないのは、第2問、第3問が多いので、ちょうど全ての大問をチェックできている感じです。過去問が、第2問、第3問でない場合には、出題別攻略テクニックで第2問、第3問対策をしていきたいと思います。
どうしても分からない問題はテキストに戻っています。最初に勉強したときには「???????・・・・まあ、あとから理解しよう・・・」と思っていたところも、過去問でどんな問題が出るのか?が分かってからみると、重要な点がどこなのか?どこが分かっていなかったのか?が分かるようになっていますので、知識が整理されていきます。
ちなみにテキストとしてはこちらを使っています。
なんとなくやる気が出ない時の対処法!
受験票も届き、やる気満々であと少し頑張っていきたいところですが、どうしてもやる気が出ない時があります。そういう時は、基本あきらめます。ただ、あきらめるけど、1問だけは絶対することにしています。1問したら、もう1問しようかなと思えることもあるし、そういう気持ちになれなかったとしても、1問頑張れた!と思えます。そして、確実に1問解いたという実績は残ります。
やる気が出ない時も1問は解く!で対処しています。
昨日はやる気でないデーだったので、寝てしまおうかと思いました。でも、1問解く!を実行して、実際には3問解くことができました。毎日全く勉強しない日を作らないというのは勉強を習慣にするためには一番簡単かもしれません。1問解けたら、自分すごい!と満足しているうちに、少しずつ勉強時間をのばすことができるかもしれません。
受験日まであと1週間!追い込みです!
10月に受験しようと思ってから、4ヶ月の時間がたちました。
40代になっての受験で薄れゆく記憶との戦いは大変ですが、40代だからこそ有利な部分もあります。それは、時間が短いということを知っているという点です。まだ4ヶ月あるとは全く思ったことがなく、4ヶ月なんて一瞬でたってしまうという焦りがあるからこそ、日々の勉強をつみ重ねていけました。
予定を予定通りこなしていけるようになったのも、年月を重ねたからかなと思っています。もう無理はできないのですが、コツコツと積み重ねることは、16年程度の子育て期間で学んだことのように思います。
さあ、あと1週間になりました。覚えたことを忘れないように、第1問~第5問をまんべんなく勉強していきます。
がんばります!!
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。