親の悩み
受験期には、コピー機があると大活躍しますね。長女の高校受験期には、コピーをとってほしいと言われることが多くありました。家にコピー機があるとコピーの希望にすぐに対応できるので、勉強がはかどります。 こんにちは!たこあんどわさびです。 最近知っ…
新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。休校により、家庭で学習をしなければいけない小中高生のために、さまざまな企業が学習を支援するサービスをしています。 こんにちは!たこあんどわさびです。 休校中の家庭学習を支援するサービスについて…
高校入学祝いはいつ送るのがいいのかな?何がいいのかな?と悩むことありますね。高校入学祝いは基本的には身内でのお祝いになります。 もちろん、親しくしている友人など贈ってはいけないわけではありません。相手にとって負担にならずに喜んでもらえるもの…
子どものおなかの調子はいかがですか?長女は便秘がひどく、次女は逆にたびたび下痢をするので、小さいころからおなかの調子にふりまわされてきました。次女はいまだに時折おなかの調子を崩すので、ときどき乳酸菌の整腸剤を使っています。子どもの成長に必…
埼玉県公立高校の受検が終了しました。受検勉強本当にお疲れさまでした。努力が実を結ぶことを祈念いたします。 こんにちは!たこあんどわさびです。 埼玉県公立高校の受検が終了し、埼玉県ではやっとみんなが勉強からしばらく解放されることになりました。…
高校受験と中学受験どっちがいいの?と子どもの進路を考えることもあるでしょう。特に中学受験の場合には、小学3年生の終わりにはその方向へシフトしていくという点を考えても親の意向が強いでしょう。高校受験と中学受験の目的を考え、子どもの可能性を信じ…
「高校受験直前なのに勉強しない・・・」という場合にはどうしたらいいのでしょうか?「勉強さえすれば、今の志望校に合格する可能性が上がるのに・・・」と親は思ってしまいますよね。「あと少しなんだから、頑張ったらいいのに・・・」と。高校受験直前な…
受験生がもらってうれしいもの、あると便利なもの、いくらあっても困らないものについてまとめました。必要なものをもらえるとよく分かってるね!とうれしくなるはずです! こんにちは!たこあんどわさびです。 受験勉強中にこれ便利!とかもらえると嬉しい…
高校受験を親がサポートするときに気をつけたいことは、本人がのぞんでいるか?どうか?です。親が良かれと思ったサポートで本人が不快に感じるようでは意味がありません。 こんにちは!たこあんどわさびです。 人生の大きな選択をして受験勉強を頑張ってい…
2018年の調査では、小学生の不登校は144人に1人、中学生の不登校は27人に1人という結果が出ています。中学生の不登校はクラスに1人はいるという状況で、珍しいという状況ではないということが分かると思います。不登校になった場合にも高校受験のことを考え…
通知表が返ってくると、保護者コメント欄がありますね。保護者コメント欄に何を書けばいいのかしら・・・とお悩みの方も多いのではないでしょうか?保護者コメント欄は、担任の先生宛の手紙と心得て書くと的外れなコメントにならないのでおすすめです。 こん…
長女の希望で購入したカシオの電子辞書。乾電池で動くカシオの電子辞書は充電する必要がなく、iPadの充電は0になってから!を日々繰り返す長女にとっては使いたいときにすぐに使えて便利です。実際に使って分かったいいところについてお伝えいたします。 こ…
中学3年生の受験期は、反抗期とも重なっていて、高校受験なのに反抗なんかしている場合じゃないでしょ!という場合も多いのではないでしょうか。反抗期の前はわりと素直に言うことを聞いていたのに・・・とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 反抗期…
中学生になって成績がはっきりと分かるようになり、定期テストで平均20点程度しか取れない・・・勉強ができない・・・とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 勉強ができないことにも理由はいろいろあります。勉強ができない理由を考え、少しずつ…
親のせいで受験に失敗したと中学生が思ってしまうのは、将来にわたって禍根を残してしまう大変な状況ではないでしょうか?多くの中学生にとって初めての人生の選択となる高校受験です。不合格→親のせいではなく、不合格→自分のせいと思えたほうが人生は前向…
受験期にはどうしてもピリピリとした空気が漂ってしまいます。親も受験生も不安を抱えています。そんな中で不用意な一言を言ってしまうことで、受験生の気持ちをさらに不安にさせたり、投げ槍な気持ちになってしまうことは避けたいですね。受験生に言っては…
中学生に電子辞書って必要なのかな・・中学生は紙の辞書のほうがいいんじゃない?とお悩みの方は多いのではないでしょうか。私もその一人でした。紙の辞書のほうが学習内容が身につくのではないか?と思っていました。しかし、長女に電子辞書が欲しいと言わ…
中学生に電子辞書が必要なのかな?と思うことありますよね。電子辞書はそれなりに値段もしますし、紙で調べたほうが身につくのではないかと悩んでいました。勉強で楽をしてていいのかな?と。 こんにちは!たこあんどわさびです。※2020年3月29日更新 中学生…
中学生になった子どもと親は一緒に勉強するべきなのか?どれくらい関わるのがいいのか?というのは、気になる問題ではないでしょうか? 中学生にもなって親が関わるのはよくないかしら・・・とか中学生になったんだから自分でできないといけない!という思い…
受験期は、ストレスや睡眠不足で体調を崩しやすい状態になっています。そして、冬はノロウイルスやインフルエンザの流行期に入っていますので、体調管理は非常に重要になります。普段よりも体調管理には細心の注意を払いましょう。 こんにちは!たこあんどわ…
子どもが、勉強ができないと悩んでいる方の話を聞いているとある共通点を感じます。それは、もうめいいっぱい「勉強しなさい!」と言っていることです。心配で心配で真剣に「勉強しなさい!」と言っている方が多いのです。塾にも通っていて、親も心配してい…
夏休みの塾弁は1日2食必要なこともあり、なかなか大変ですよね。昼食のお弁当は朝作ったものをもって行きますが、夕食のお弁当は届けに行っています。夜、お弁当箱を洗うときに嫌なにおいがすることも多く、朝作ったお弁当を夜食べるのはやめたほうがいいで…
中学生の社会でも人間関係は大きな悩みの種になることが多いです。陰口や仲間はずれで大きく傷つく年代です。かといって安易に、そういう問題から遠ざかってしまうのもよくありません。なぜなら、人間関係は一生つきまとう問題でもありますし、うまく対処す…
毎日頑張っている受験生に親がしてあげられることって何でしょうか?親の関わり方を3つのタイプで考えてみました。ぜひ、協力サポート型で接するようにしてほしいと思います。 こんにちは!たこあんどわさび です。 高校受験のサポートはどうしたら良いのだ…
受験生になって、塾でお弁当を食べる機会が非常に増えています。回数が増えると栄養バランスも気になります。無理せず、楽しくいろんな献立をお弁当に変身させていきましょう。いろいろなタイプのお弁当箱がキーポイントですよ。 こんにちは!たこあんどわさ…
やる気スイッチどこにあるのかしら?とお悩みの方は多いのではないでしょうか?やる気を育てるのには時間がかかります。でも、心の安定を見守ることができればきっと自分で努力できるようになるでしょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 やる気を育て…
中学3年生の部活は、6月半ばくらいまでというのが一番多いと思います。しかし、全国大会にコマをすすめた!などで、8月、9月くらいまで部活がある人もいるでしょう。部活と受験勉強、どちらも大切ですよね。 こんにちは!たこあんどわさびです。 部活と受験…
「勉強しなさい!」と言わなくても勉強する子になって欲しいですよね。本当に言わなければ勉強するようになるんでしょうか?「勉強しなさい!」と言わなくても勉強する子の真実に迫ります。 こんにちは!たこあんどわさび です。 「勉強しなさい。」と言わな…
不合格ということは誰にでもおこりうることですが、実際希望したところに行けないのはとてもダメージが大きいですね。でも、受ける限りには努力もたくさんしたでしょうし、受験に失敗!ではないと思うのです。 こんにちは!たこあんどわさびです。 受験にす…
子どもにはさまざまなことに頑張ってもらって豊かな人生を手に入れてほしいですね。でも、良かれと思ったことで子どもを追い詰めたのでは意味がありません。大器晩成を目指しましょう。 こんにちは!たこあんどわさびです。 子育て中の子どもにいつ頑張って…